2016.04.18
熊本県は、今回の「平成28年熊本地震」による被害発生に伴い、経営に影響を受ける中小企業からの相談にきめ細やかに対応するため、同県から商工団体等に窓口の設置を要請、相談窓口が4月15日より設置されたと発表した。
また、地震の影響により売上高等が減少している中小企業・小規模事業者を対象に、熊本県信用保証協会が一般保証とは別枠の限度額で融資額の100%を保証するセーフティネット保証4号が実施されるとしている。
相談窓口の設置期間は4月15日から当分の間。
(さらに…)
2016.04.18
エヌ・ティ・ティ・メディアサプライ株式会社(大阪市北区、染川和彦社長)は4月15日より、熊本県内の「DoSPOT」全アクセスポイントで、Wi-Fiサービス「DoSPOT」を無料開放した。
熊本を震源とする非常に大きな地震の影響により、一部地域で携帯電話各社にて通信しづらい状況が発生していることから、情報手段の多様化を目的として実施するもの。
無線LAN対応機器からネットワーク名「DoSPOT-FREE」を選択することで、回数制限なしにインターネット接続を可能とした(機種により接続できない端末もあり)。
(さらに…)
2016.04.14
九州旅客鉄道株式会社(福岡市博多区、青柳俊彦社長)は4月13日、鹿児島本線・肥薩線の「熊本」~「八代」~「人吉」間で、新しいD&S(デザイン&ストーリー)列車の運行を開始すると発表した。
運行開始時期は平成29年春頃の予定。
なお、列車名は「かわせみ やませみ」に決定、合わせて列車のデザインも発表した。

(さらに…)
2016.04.05
熊本県しあわせ部はこのほど、公式アプリ「くまはぴ」を公開した。
「くまはぴ」は、身近にある日常の小さなしあわせ(=プチはっぴー)をつぶやくというもの。
熊本県立大学総合管理学部飯村研究室アプリ開発部の学生と共同で開発した。
(さらに…)
2016.03.24
リボンガス株式会社(熊本市西区、内海久俊代表)の温水床暖房FHS
(Floor Heating System)事業部では、自社開発の本格温水床暖房「ECO-HR(エコホットリノベーション)」の全国展開を開始する。
同社ではこれまで、天井近くや吹き抜けの人が居ない空間を暖める空気暖房から、足元からの放射暖房に切り替えるシステムを開発してき
た。
同商品では、我慢するのではなく、使う人にも優しい暖房システムとすることで、無理なく空調電力の削減に成功。
2013年には熊本県経営革新計画の承認を受け、2014年には熊本市のものづくり大賞も受賞したという。
(さらに…)
2016.03.23
特定非営利活動法人ASO田園空間博物館(熊本県阿蘇市、山本章夫代表)は、同法人が運営する「道の駅阿蘇」(熊本県阿蘇市)で、NFCタグを活用した多言語による情報発信を3月17日より開始した。
今回の取り組みは、急速に増加するインバウンドに対応したもの。
九州の道の駅では初の取り組みだという。
、
(さらに…)
2016.03.17
ホテルドーミーインなどを展開する株式会社共立メンテナンス(東京都千代田区、佐藤充孝社長)は3月12日、
ドーミーイン熊本(熊本県熊本市)をリニューアルオープンした。
同ホテルでは、1月25日より改修工事を開始。
3月1日~12日は全館を休館し、3月12日のリニューアルオープン後も3月31日までは工事を継続する。


(さらに…)
2016.03.16
株式会社レッドハピネス(熊本県天草市、横島龍一代表)は3月16日、サンタをテーマにしたホテル「
天草サンタカミングホテル」を天草市亀場町にオープンした。
天草は、世界中のサンタが集まる場所・サンタの島づくりに取り組んでいる場所。
同ホテルの宿泊テーマは「サンタで熟睡」。
北欧デザインのこだわりの家具や、地元の豊富な食材を使った料理でのおもてなしにより、まるでクリスマスのような温かい気持ちになってもらいたいとしている。


(さらに…)
2016.02.26
横浜ベイホテル東急(横浜市西区、松田喜光総支配人)は3月1日~4月17日の期間、2階「カフェ トスカ」で、熊本県をテーマにディナーブッフェ「ナイト・キッチン スタジアム こだわり食材・熊本」を開催する。
豊富な山海の幸に恵まれた「熊本県」の食材を用いたディナーブッフェは、好評を博した2007年・2012年に続き、今回が3回目の開催。
生産者の協力のもと、同県の美味しい食材をトスカスタイルにアレンジして、オリジナルメニューを用意する。

(さらに…)
2016.02.24
菊池市は、3月12日・13日の2日間、東京・浅草で日本全国の旅気分を味わえる商業施設「まるごとにっぽん」(東京都台東区)で観光物産展を開催する。
会場となるまるごとにっぽん3階には、17市町村が各市町村をPRし、現地への誘客を図るゾーン「おすすめふるさと」があり、四季折々のふるさとの風景を映像で投影、選りすぐりの商品を展示・販売している。
同施設では、出展する市町村の伝統文化や風習を浅草で体感してもらえるよう、市町村とのコラボレーションイベントを実施しているという。

(さらに…)