2017.03.07
WILLER株式会社(大阪市北区、村瀬茂高代表)は、同社が運行するオープントップの2階建てレストランバス
で、「祭り」をテーマとした2号車を新たに開発、4月1日より新潟市で運行を開始する。
レストランバスは、「そこにしかない日本を食べよう」をコンセプトに、
2016年4月より新潟市で運行を開始したもの。
東京(お台場エリア)と沖縄(那覇市内)でも運行し、地域の特徴を活かした食と絶景を楽しむコースを提供すると共に、生産者など地域の人々との交流や体験も提供、地域に点在する魅力をレストランバスが繋げることで、地域の新たな魅力を創出してきたという。
今回開発した2号車でも、様々な地域を巡りながら、日本の食の魅力と伝統的な文化をインバウンド客に伝えていくとしている。

(さらに…)
2017.02.13
東日本旅客鉄道株式会社(東京都渋谷区、冨田哲郎社長)と魚沼漁業協同組合(新潟県魚沼市)は、新潟県小千谷市川井大橋下流で、サケの稚魚放流を2月23日に実施する。
後援は小千谷市。
同活動は、信濃川の河川環境と水利用の調和を図る取組みの一環として実施するもの。
小千谷地区での同活動は今年で4回目となる。
(さらに…)
2017.01.26
東日本旅客鉄道株式会社(東京都渋谷区、冨田哲郎社長)と株式会社ガーラ湯沢(東京都渋谷区、菊川曉代表)は、GALA湯沢スキー場(新潟県湯沢町)で、雪上での打上花火イベント「GALA湯沢~雪上花火大会~」を、1月27日~2月25日の毎週金・土曜日に計10回開催する。
上越新幹線駅直結のGALA湯沢には、これまでに海外から多くの利用客が来場。
今回のイベントは、春節の時期に合わせ、より一層日本でのスキー旅行を思い出に残るものにしてもらいたいという思いで開催するもの。
(さらに…)
2016.12.26
新潟市は、首都圏等に住む移住希望者を対象に、「転職移住」をテーマにしたトークイベント「転職移住できるまち新潟市」を、EDITORY神保町(東京都千代田区)で、平成29年1月28日に実施する。
移住には、脱サラで起業したり・就農したりというイメージがある中、同市には「会社員」として移住した人も多くいるという。
今回のトークイベントでは、会社員として転職移住した先輩たちが、これまでの道のりときっかけ・新潟市の暮らしについて、ありのままを話す。
また、当日は新潟県U・Iターンコンシェルジュも参加、転職相談も可能だという。
(さらに…)
2016.12.16
株式会社六日町リゾート(新潟県南魚沼市、田中章生代表)は12月16日、旧上越六日町高原ホテル(新潟県南魚沼市)をオールシーズン型高原リゾートホテルの「むいか温泉ホテル
」として、あわせて旧六日町スキーリゾートを「ムイカスノーリゾート」としてリブランドオープンした。
写真は、リブランドオープンに先立ち、12月6日に開催されたスキー場安全祈願祭・リブランド説明会開催時のもの(左より田中代表、林茂男南魚沼市長、佐藤総支配人)。
同ホテルでは、11月24日~12月15日までの期間、休館して館内メンテナンスを実施。
一部客室をリニューアルした 。
生活感を感じさせてしまう作りでだったデラックスルームでは、ベッドを入れ替えて明るく開放感のあるリゾートらしい客室へとリニューアルした。

(さらに…)
2016.12.14
新潟市西蒲区役所産業観光課(新潟市西蒲区、篠田昭市長)は、青春短篇映画「にしかん」を12月13日よりWEB上で公開した。
同作品は、同区役所と武蔵野美術大学基礎デザイン学科(東京都小平市、長澤忠徳学長)による官学協働プロジェクト「きらり発見!西蒲区の魅力映像化事業」の一環として制作したもの。
「笑って泣ける青春ストーリー」に仕上げたとしている。
区役所職員が主体となった、官学協働での本格的な劇映画制作は、全国でも初(同区調べ)の取り組みだという。

(さらに…)
2016.12.05
文化庁は、日本文化の魅力を世界へ発信する文化プログラムについて考えるシンポジウム「文化プログラムシンポジウムin新潟」を、りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 能楽堂(新潟市中央区)で12月18日に開催する。
同シンポジウム・公演は、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会公認文化プログラム「東京2020文化オリンピアード」として、文化庁が主催する事業。
文化プログラムの企画に欠かせない「ストーリーづくり」の重要性を説くとともに、各地域が育んできた文化資源の再認識による地域固有のストーリーを背景とした文化プログラムづくりの普及と、地域で文化プログラムプロデュースを担う人材を発掘することが目的。

(さらに…)
2016.11.25
東日本旅客鉄道株式会社・株式会社ジェイアール東日本商事・ジェイアール東日本フードビジネス株式会社・新潟県は、JR東日本グループが地域再発見プロジェクトの一環として地域の魅力を発信する「のもの」で、 新潟県にスポットをあてた「新潟のもの」を、11月26日より順次開催する。
「新潟のもの」では、地産品ショップ・飲食店舗で、今年5月に新潟県が開催した商談会をきっかけとした商品を展開。
また、エキナカコンビニ「NewDays」やエキナカそば「いろり庵きらく」等の各店舗でも、「新潟のもの」に連動し、同商談会をきっかけとした商品展開を実施する。
駅を利用する際に、新潟県の「旬のもの、地のもの、縁のもの」を楽しんでもらいたいという。
(さらに…)
2016.11.16
旅行予約サービス「楽天トラベル」(運営:楽天株式会社、東京都世田谷区、三木谷浩史会長兼社長)はこのほど、スキー場併設・隣接のスキー・スノーボード旅行が人気の宿ランキングを発表した。
同ランキングは、スキー場併設もしくは隣接の宿を対象に「スキー」「スノボ」「スノーボード」のキーワードが入っている宿泊プランおよびスキー・スノボ関連プランの宿泊人泊数実績をもとに集計したもの(調査日は
2016年10月25日、対象期間は2016年11月15日~2017年4月30日)。
1位は新潟県の「エンゼルグランディア越後中里
(越後湯沢)」、2位は同じく新潟県の「ホテルグリーンプラザ上越」、3位は長野県の「奥白馬温泉 ホテルグリーンプラザ白馬」がランクインした。

(さらに…)
2016.11.14
フードメッセ in にいがた運営会議と新潟市は、本州日本海側最大の食の国際見本市「第8回食の国際見本市 フードメッセinにいがた2016」を、朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター展示ホール(新潟市中央区)で、11月16日~18日に開催する。
8回目となる今回は、昨年より大幅増となる全国28都府県、海外6か国から344社が出展、過去最大規模となる。
会場では「にいがた6次化フェア2016」を同時開催するほか、特別企画として、日本災害食学会の協力により「災害食コーナー」を新設。
また新潟市長による基調講演「新潟市国家戦略特区の挑戦 農業を核に地方創生のトップランナーに」をはじめ、国家戦略特区や災害食などをテーマとした様々な分野のセミナーも開催する。
(さらに…)