2015.10.23
JR東日本グループは、「いわて秋期観光キャンペーン」にあわせ、「いわて産直市」を、上野駅中央改札外グランドコンコースで10月29日~31日に開催する。
「地域再発見プロジェクト」の一環。
期間中は、同県の観光情報の発信に加え、旬の野菜やりんご、地酒や銘菓等特産品を中心に同県の生産者が地元ならではのおいしいものを紹介する。
イベントステージでは、「岩手まるごとおもてなし隊」による「盛岡さんさ踊り」や「黒森神楽保存会」による「恵比寿舞」の披露、岩手県の観光PRやクイズ大会などを行う。
(さらに…)
2015.10.21
岩手県商工会連合会(岩手県盛岡市、高橋富一会長)は、東京駅前の
JPタワー・KITTE(東京都千代田区)地下1階東京シティアイで10月23日~25日の3日間、東日本大震災津波からの復興に立ち向かう岩手の様子や事業者を集めた「いわて復興展」を開催する。
同展は、JPタワー・KITTE地下1階キッテグランシェ内にオープンしたアンテナショップ「いわて旬彩プラザ」(2015年6月19日~2016年1月
31日の期間限定)との連動イベント。
期間中は、東日本大震災からの復興に関する写真展示や語り部によるトークイベント、岩手県物産品・工芸品の展示販売などを行う。
(さらに…)
2015.10.09
住宅メーカー・建設資材販売の株式会社北洲(宮城県富谷町、村上ひろみ社長)は、「住」にまつわる様々な情報・サービスをトータル提案する新店舗「HOKUSHU THE HOUSE SHOP MORIOKA」(岩手県盛岡市)を10月10日にオープンする。
同店は、国産スギのCLTや200mmのダブル断熱を採用した、環境負荷を低減する大型木造建築のサスティナブルショップ。
新築やリフォームから、不動産の売却・購入、家具・雑貨・照明などのインテリア、ガーデニングやエクステリアまで、住まいの様々な相談にワンストップで対応する。

(さらに…)
2015.10.02
湯川温泉の旅館「
山人-yamado-」(運営:株式会社山人、岩手県西和賀町、高鷹政明代表)は、幻のキノコ「香茸(コウタケ)」を使用した炊き込みごはん「馬喰飯」を、9月30日~11月30日の夕食時に期間限定で提供する。
あまりにも良い香りで、馬も喜んで喰らう(食べる)ことから、「馬喰(ばくろう)」とも呼ばれる「香茸」の炊き込みご飯「馬喰飯」。
提供期間中は、山里ならではの秋の味覚として、全宿泊プランで提供する。
山里の隠れ宿の同館らしい、ここでしか味わえない味と香りを堪能できるという。

(さらに…)
2015.10.02
岩手県は10月1日、短編WEB動画「cafe’ イーハトーブ -いわての くにの ものがたり-」を特設ウェブサイトとYouTubeで公開した。
「いわての県産品販売促進事業」のプロモーションの一環。
今後は、鉄道・雑誌広告等により、動画の周知を図っていくほか、伝統的工芸品を中心とした県産品の紹介動画についても、同サイトで順次公開していく予定だという。
(さらに…)
2015.09.16
株式会社プリンスホテル(東京都豊島区、小林正則社長)は、雫石プリンスホテル(岩手県雫石町、小西司支配人、総客室数266室)の上層階客室(8階・9階、74室)と「メインダイニングルームこぶし」の改装を実施、2015年12月にオープンする。
同ホテルは盛岡から約20kmに位置し、自家源泉「雫石高倉温泉」を有するリゾートホテル。
また、雫石スキー場でも、かつてワールドカップや世界選手権の会場として使用された「レディースダウンヒルコース」を含む、現在閉鎖中の
4,000mを超えるコースを復活させる。
早朝1日1回、山頂直下まで雪上車で登り、ご来光を眺めながらオフピステ(人の手が入っていない雪面)のロングコースを楽しめる「サンライズスキーツアー」を実施するという。
その他、雪上車で雪原を巡る「雪原クルーズ」といった新サービスの実施やスノーランドエリアの拡充を行う。

(さらに…)
2015.08.26
立命館大学理工学部(滋賀県草津市)は、同学部の宗本晋作研究室で建築を学ぶ学生が宮古市で産地直売所の建物を9月7日より建設、寄贈する(建設は18日までの予定)。
同直売所は、同市と国土交通省が計画する道の駅建設プロジェクトの一施設。
建設地となる同市は、河川堤防を越流した津波が市街地を襲い、広い範囲で被害を受けた場所。
2012年7月に策定された「宮古市東日本大震災復興計画」では、同市の中心を南北に走る国道45号沿いの田老地区に観光の拠点となる道の駅の整備、2015年夏に着工する予定としている。
(さらに…)
2015.08.18
ミニストップ株式会社(千葉県千葉市、宮下直行社長)は8月21日の朝7時より、IGRいわて銀河鉄道の「一戸」駅構内(岩手県一戸町)で、「ミニストップいわて銀河鉄道一戸駅店」を開店する。
IGRいわて銀河鉄道は、岩手県を中心に沿線市町村や地元企業等が出資している第三セクター方式の鉄道会社。
2002年12月1日、東北新幹線の盛岡駅~八戸駅間の開業に伴い、JR東日本から経営分離された、東北本線の盛岡駅~目時駅間を引き継いで開業している。
(さらに…)
2015.08.07
岩手県県北広域振興局は、昨年に引き続き、鶏肉料理の一大イベント
「とり合戦2 灼熱の陣」を8月8日~9日に開催する。
同県は、1億羽を越える出荷を誇る東北第1位の鶏肉産地。
同イベントでは、北いわて・二戸地域(二戸市・軽米町・九戸村・一戸町)が有数の産地であることをアピールする。
開催当日は、地元二戸地域や岩手県内の飲食店を始め、鶏肉出荷量国内第1位の鹿児島、第2位の宮崎からも出展。
焼き鳥、照り焼き等の炭火焼コーナーや、創意工夫を凝らした鶏料理の数々が楽しめるという。

(さらに…)
2015.08.03
一般社団法人日本中小型造船工業会は、岩手県山田町との共催によ
り、電気推進旅客船「あまのかわ」の体験乗船イベント「山田湾クルーズ」を8月8日~16日に開催する。
同イベントは、造船会社・株式会社ティエフシー(岩手県山田町、神原潤代表)のやまだ工場桟橋(岩手県山田町)から「あまのかわ」で山田湾を巡り、海から見る三陸地方の魅力を発信するというもの。
震災から4年、体験乗船を足掛かりに、次世代を担う子どもたちの「海」に対する好奇心を喚起し、ふるさとの魅力発信を行うのが目的。
山田町の小学生全児童が招待されるほか、乗船や見学を希望する一般の人も参加可能としている。
初日の8月8日には、運航安全祈願祭を行うほか、地元大沢の「大沢大神楽」も披露されるという。
(さらに…)