2018.07.18
三陸防災復興プロジェクト2019実行委員会は8月18日、「三陸防災復興プロジェクト2019プレイベント」を釜石市民ホールTETTO ホールA(岩手県釜石市)で開催する。
主催は三陸防災復興プロジェクト2019実行委員会。
共催は釜石鵜住居復興スタジアムオープニングイベント開催実行委員会、釜石市。
「三陸防災復興プロジェクト2019」は、2019年6月1日~8月7日の68日間、岩手県沿岸部の13市町村を会場に開催する。
主な目的は、国内外の防災力向上の貢献、地域の魅力発信と交流の活発化。
「三陸防災復興プロジェクト2019」の開催目的は、復興に力強く取り組んでいる地域の姿を発信し、東日本大震災津波の風化を防ぐとともに、国内外からの復興への支援に対する感謝を示すこと。
また、東日本大震災津波の記憶と教訓を伝え、日本国内や世界の防災力向上にも貢献していくこと、さらには、三陸地域の多様な魅力の国内外への発信と交流の活発化により、新しい三陸の創造につなげていくこと。
(さらに…)
2018.06.13
京王電鉄株式会社(東京都多摩市、紅村康社長)は、宮古市の同社所有地2ヵ所で、2019年秋に太陽光発電事業を開始する。
同事業は、再生可能エネルギー固定価格買取制度を利用し、保有資産を有効活用するもの。
再生可能エネルギー導入を推進する宮古市の政策にも沿う取り組みだという。
(さらに…)
2018.04.12
湯川温泉の旅館「山人-yamado-
」(岩手県西和賀町、運営:株式会社山人、高鷹政明代表)は2018年4月、新入社員4名が入社した。
同社が位置する西和賀町は、前岩手県知事増田寛也氏を座長とする民間組織「日本創成会議」の将来人口予測で、県内で最も消滅の可能性が高いとされた場所。
2040年に向けて、20~39歳の女性の数が半分以上減少すると予測されている。

(さらに…)
2018.04.10
ユニゾホールディングス株式会社(東京都中央区、小崎哲資社長)の100%子会社で、「ホテルユニゾ」「ユニゾイン」「ユニゾインエクスプレス」を全国展開するユニゾホテル株式会社(東京都中央区、小崎哲資社長)は4月10日、グループ22店舗目となる新規ホテル「ユニゾインエクスプレス盛岡
」(岩手県盛岡市)をオープンした。
「シンプルに泊まる。心地よくやすらぐ。カジュアル・ビジネスホテル」とする新ホテルブランド「ユニゾインエクスプレス」では初開業となる。
同ホテルはJR「盛岡」駅より徒歩3分の立地。
官公庁や盛岡市民文化ホールなども至近で、ビジネスにも観光にも利用できるという。

(さらに…)
2018.02.26
岩手県は、岩手県へのU・Iターンを希望している学生や社会人などを対象に、「岩手県U・IターンフェアⅡ in 秋葉原」を秋葉原
UDX4階Gallery(東京都千代田区)で3月4日に開催する。
共催は公益財団法人ふるさといわて定住財団、岩手労働局、岩手県中小企業団体中央会。
対象は、平成31年3月卒業・修了予定の大学院・大学・短大・高専、専門・専修学校の学生や、既卒者(第二新卒者を含む)及び一般求職者(現在求職中で雇用保険の受給者は失業認定申請書の「求職活動」として認定)。
予約、履歴書不要。
同フェアでは、岩手県内の企業約60社から直接会社説明が受けられるほか、市町村や関係団体による就職相談、移住・定住相談など、就職から生活、暮らしにわたる幅広い情報提供をワンフロアで行う。
就職活動中の学生や社会人、岩手県への移住や定住を考えている人々の来場を見込む。
(さらに…)
2018.02.21
一般社団法人北いわてアパレル産業振興会は、「第5回北いわて学生デザインファッションショー」を久慈市文化会館(アンバーホール)大ホールで2月25日に開催する。
共催は岩手県県北広域振興局・久慈市教育委員会。
同イベントは、北いわてに集積している縫製業のイメージアップと取引拡大、次代の縫製業を担う人材の育成・確保を目的に、毎年開催しているもの。
当日は、学生ファッションデザインの表彰式・ファッションショーを行うほか、女優のんさんを迎え、のんさんがデザインし、北いわての縫製事業者が制作した作品を、地元の久慈東高等学校の生徒がモデルとなり発表する。

(さらに…)
2018.02.20
盛岡・八幡平元気まるごと発信事業実行委員会(事務局:岩手県盛岡広域振興局経営企画部)は、「いわてS-1スイーツフェア
2018」を2月24日・25日に盛岡タカヤアリーナ(岩手県盛岡市)で開催する。
今年で6回目となる同フェアでは、岩手の絶品スイーツ・おやつが勢ぞろいする「いわてS-1ストリート」や、「ご当地グルメ屋台村」、さんさ踊りや地元ゆるキャラ®が集合する「いわてS-1ステージ」などを実施する予定。
(さらに…)
2018.02.05
八幡平市と東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社(岩手県盛岡市)は、花輪線「大更」駅の自由通路と駅舎の工事を完了、2月23日より東西自由通路の供用開始に合わせ、新駅舎での営業を開始する。
両者は、2016年7月に、同駅の自由通路と駅舎の工事施工に関する協定を締結、整備を進めていた。

(さらに…)
2018.01.30
北上市のふるさと納税の運営業務を手掛ける「きたかみチョイス」(岩手県北上市、一般社団法人北上観光コンベンション協会内、登内芳也プロジェクトリーダー)は、「きたかみ暮らし体験ツアー(女性限定)」をふるさと納税の返礼品に加え、募集を開始した。
同ツアーは同市の事業で、交流人口を増やすことを目的としたもの。
ツアー対象者は都会の20~40代女性。
市内で女性チームを結成し、女性視点でのツアー内容にしたという。
ツアー実施日は2月17日~18日と3月17日~18日の2回。
「きたかみチョイス」とは、同市の地域商社。
地域の商材や事業者を発掘し、企画・PR・セールスすることで世界へ羽ばたく事業者を応援するチームで、平成28年4月より一般社団法人北上観光コンベンション協会内に事業部として設置した。
(さらに…)
2018.1.16
創業80周年を迎える温泉旅館「繋温泉 愛真館
」(岩手県盛岡市)は1月16日、郷土食が食べ放題の「屋台バイキング」を開始する。
「屋台バイキング」では、オープン屋台スタイルにより、出来立てアツアツの夕食を提供。
食事処にはドリンクバーを設置し、ソフトドリンクを飲み放題とする。
南部鉄器牛すき煮・白金豚の冷しゃぶ・地産おでん・盛岡じゃじゃ麺など郷土料理のほか、ステーキ・揚げたて天婦羅・刺身舟盛・にぎり寿司、デザートなど、多く取り揃えるという。

(さらに…)