2025.06.11
株式会社On-Co(三重県桑名市、水谷岳史代表)が運営する「さかさま不動産」はこのほど、尼崎市で35軒目の成約が実現したと発表した。
「さかさま不動産」は、「物件」ではなく「人」の「やりたいこと」を起点に、空き家を活用する逆発想のマッチングサービス。
借り手の想いや目的に共感した所有者が借主を選ぶため、信頼に基づいた関係構築と、地域内での持続可能な事業創出や暮らしが促進されるという。
現在、389名の「やりたい想い」を掲載、これまでに空き家が飲食店、共創スペース、多世代交流拠点などへの再生事例がある。

(さらに…)
2025.06.05
姫路市(清元秀泰市長)と西日本旅客鉄道株式会社(大阪市北区、長谷川一明社長)は2025年6月4日、地域の活性化を促し、活力ある地域の形成と持続的な発展を推進することを目的とした包括連携協定を締結した。
(さらに…)
2025.06.04
建設業・不動産業・旅館業などを手掛ける株式会社光伸(兵庫県伊丹市、竺原賢明代表)は2025年6月、「awaJ Beach Club
」(アワジェイ ビーチクラブ、兵庫県淡路市)をグランドオープンした。
同施設は、レストラン、コーヒーハウス、ティーラウンジ、ラウンジバー、サウナ、プール、宿泊棟などで構成する施設。
宿泊棟はヴィラ3棟で、プレミアム棟1棟とスタンダードルーム棟2室がある。

(さらに…)
2025.05.30
神戸市(久元喜造市長)と西日本旅客鉄道株式会社(大阪市北区、長谷川一明社長)は、郊外団地の「駅からちょっと遠い」問題に取り組む実証実験「団地まるごと駅マエ化プロジェクト」で、2025年度の参加者募集を開始する。
同プロジェクトは、両者が連携し、若年ファミリー世帯の郊外団地への入居促進と、鉄道の利用促進を図るというもの。
同市が運営する若年ファミリー向け賃貸住宅「シティハイツ狩口」(神戸市垂水区)に入居すると、鉄道利用に応じ、JR西日本の「WESTERポイント」と、電動シェアマイクロモビリティ「LUUP(ループ)」の利用クーポンが進呈される。

(さらに…)
2025.05.22
尼崎市(松本眞市長)は、入居者自身がDIY可能な市営住宅30戸で入居者を募集する。
同取り組みは、市営住宅の空き室を利活用し、公募に支障がない範囲で行うもの。
通常の市営住宅の公募とは異なり、市外県外からの申込みや、収入要件の緩和を可能とする、目的外使用として募集する。
入居者自身がDIYを可能とすることで、子育て世帯・若年世帯の多様化するライフスタイルに合わせた住環境造りをサポート、同市への子育て世帯などの定住・転入を促進するという。
(さらに…)
2025.05.20
西日本旅客鉄道株式会社(大阪市北区、長谷川一明社長)とたつの市(山本実市長)は、JR山陽本線「竜野」駅(兵庫県たつの市)で2025年5月31日より新駅舎の供用を開始する。
同駅では、利便性や駅北側からのアクセス向上を図るため、2023年9月より駅改良工事を進めていたという。

(さらに…)
2025.05.19
株式会社HESTA大倉(東京都千代田区、鬼塚友章社長)は2025年5月17日、同社グループが運営するホテル「ザ グラン リゾート有馬
」(神戸市北区)でレトロ居酒屋「紀龍(きりゅう)」をオープンした。
同店は、東大阪市宝持で愛されていた居酒屋「輝竜」が新たな名称で同ホテル移転オープンしたもの。
同ホテルは、素泊まり専用のホテルとして営業していたが、同店では、宿泊客以外の人も、どこか懐かしく、落ち着いた昭和レトロな居酒屋を楽しめるという。

(さらに…)
2025.05.08
尼崎市(松本眞市長)はこのほど、尼崎市農業公園(兵庫県尼崎市)のバラが咲き始めたと発表した。
同公園では、春と秋に花を咲かせるようバラを管理をしており、今年は咲き始めが早く、5月7日現在で2分咲の状況。
春のバラは、秋のバラと比べ花が大きく、特に大輪の中には20cmほどの品種もあり、一輪一輪に見応えがあるという。
見頃は、GW明けから5月末頃まで続くと予想している(天候によって見頃が前後する可能性あり)。

(さらに…)
2025.05.02
神戸~小豆島~高松を結ぶジャンボフェリー株式会社(神戸市中央区、山神正義社長)は、2025年7月1日に料金改訂を実施する。
今回の料金改定では、昨今の燃料価格の高騰を受け、これまで車両のみを対象としていた「燃油サーチャージ」を、2025年7月1日乗船分より、旅客にも適用する(高松~小豆島航路は対象外)。
(さらに…)
2025.05.01
神戸市内や明石市内で国際交流シェアハウスを運営する株式会社マチアケ(神戸市長田区、玉井智洋代表)はこのほど、本格的な防音室付きのシェアハウス「Quintet神戸」(神戸市須磨区)をオープンした。
同物件では、株式会社KOTOBUKI(名古屋市千種区、庭瀬寿洋代表・一級建築士)が施工した広さ約9㎡の防音室を設置。
同防音室では、レコーディングスタジオと同等の平均遮音性能D値80dB前後を確保したほか、防音性だけではなく吸音性も高いことから、演奏者にとってもストレスの無い快適な演奏環境を提供できるという。

(さらに…)