【ニュース】 嵯峨野観光鉄道、期間限定の「トロッコ納涼列車」を運転、トロッコ嵯峨駅に「京都最大級」の鉄道グッズ土産店もオープン 京都府京都市

2017.07.19
嵯峨野観光鉄道株式会社(京都市右京区、西田哲郎社長)は7月20日~8月31日の期間、トロッコ列車と駅で4つの「涼しさ」を体験できる夏休み特別企画「トロッコ納涼列車」をはじめとした様々なイベントを屋内外で開催する。

期間中は、トロッコ列車ならではの自然の中で体感する本物の納涼体験「トロッコ納涼列車」、保津峡の涼風を感じながら泡がシャリッと冷えたフローズン生ビールを堪能できる「トロッコビール祭り」、西日本最大級のスケールと迫力で京の街並みと幻想的な世界が楽しめる「鉄道ジオラマ&天体ショー」、オリジナルスノードーム作りのワークショップや本物の機関車の運転装置が操作できる運転疑似体験(予約制:有料)などを実施するという。

さらに、トロッコ嵯峨駅には、「京都最大級」の鉄道グッズ土産店がオープン。
トロッコ嵯峨駅のうどんコーナー前に、トロッコ列車オリジナル商品や鉄道キャラクターグッズ等が大集合、こどもも喜ぶおもちゃから雑貨まで幅広い商品を揃える。
20170719嵯峨野観光鉄道
(さらに…)

【ニュース】 長岡京市観光まちづくり協議会、イベント「Bamboola(バンブーラ)NAGAOKAKYO」を7月30日に開催、「上質な“郊外の京”の暮らし」を提案 京都府長岡京市

2017.07.19
長岡京市観光まちづくり協議会は、「上質な“郊外の京”の暮らし」を提案するイベント「Bamboola(バンブーラ)
NAGAOKAKYO」を長岡京市で7月30日に開催する。
同イベントは、近年の社会環境の変化の中、2017年3月に策定した「新・長岡京市観光戦略プラン」のキックオフイベントとして開催するもの。

会場では、「普段づかいの上質な休日ライフ」「上質な“郊外の京”の暮らし」「外国人観光客に京都の地元民ならではの交流とおもてなし」の三つの軸で、長岡京の姿を紹介。
市内の店舗・企業の出店やワークショップ企画、「これからの長岡京の観光」をテーマにしたトークショー、市内モニターツアーなどを企画した。
(さらに…)

【ニュース】 叡山電鉄など、今年も「八瀬比叡山口」駅で「八瀬えいでん夏まつり」を7月22日に開催、地域の公共団体・大学などが子どもを対象に様々な催し 京都府京都市

2017.07.18
叡山電鉄株式会社(京都市左京区、塩山等社長)と八瀬叡山保勝会は、叡山本線「八瀬比叡山口」駅(京都市左京区)で「八瀬えいでん夏まつり」を7月22日に開催する。
協賛は下鴨警察署・左京消防署・京福電気鉄道株式会社、協力は京都ノートルダム女子大学・京都精華大学。

同イベントは、2015年の叡山本線開業90周年をきっかけに、八瀬地域を盛り上げ、夏休みを迎えた子どもに縁日やゲームで楽しんでもらおうと企画したもの。
今年で3回目を迎える。
20170718叡山電鉄
(さらに…)

【ニュース】 プリンスホテル、NTT都市開発が開発・経営する元京都市立清水小学校跡地のホテル事業で運営受託内定、開業予定は2019年夏頃 京都府京都市

2017.07.14
株式会社プリンスホテル(東京都豊島区、赤坂茂好社長)は7月13日、NTT都市開発株式会社(東京都千代田区、中川裕社長)が開発・経営する、元京都市立清水小学校跡地(京都市東山区)のホテル事業の運営受託に関する基本合意書を締結した。
ホテルの開業は2019年夏頃の予定。

元京都市立清水小学校の跡地活用については、京都市の公募により、2016年5月にNTT都市開発が事業者に選定されており、また7月13日付で京都市、清水自治会連合会、NTT都市開発の三者が事業実施について合意している。
同場所は、世界文化遺産「古都京都の文化財」の一つ・清水寺より徒歩約8分に立地。
また京都の町が一望できる高台に位置するため、ホテル最上階からは京都市街を一望できるほか、敷地内からは東山エリアのシンボル・法観寺の八坂の塔を望むことができるという。
20170714プリンスホテル
(さらに…)

【PR記事】 グランベルホテル、京都の祇園四条にデザイナーズホテル「京都グランベルホテル」をグランドオープン 京都府京都市

2017.07.14
株式会社ベルーナ(埼玉県上尾市、安野清代表)のグループ会社である株式会社グランベルホテルは7月14日、高まるインバウンド需要に応え、京都の祇園四条にデザイナーズホテル「京都グランベルホテル」(京都市東山区)をグランドオープンした。

同ホテルは、京阪本線「祇園四条」駅より徒歩2分、阪急京都線「河原町」駅より徒歩7分の立地。
総客室数は全105室。
デザイナーズルーム全6種類、ホテルでは珍しい地下客室も用意した。
20170714京都グランベルホテル
(さらに…)

【PR記事】 ユキ・コーポレーション、京都市内3店舗目となる新規ホテル「アーバイン京都 四条大宮」をオープン 京都府京都市

2017.07.13
アーバインホテルズを展開する株式会社ユキ・コーポレーション(東京都大田区、中本晴邦代表)は7月13日、京都市内では3店舗目となる新規ホテル「アーバイン京都 四条大宮」(京都市中京区)をオープンした。

同ホテルは、阪急京都本線「大宮」駅より徒歩3分、京福嵐山線「四条大宮」駅より徒歩3分の立地。
二条城は徒歩圏内にあり、嵐山・渡月橋・竹林の道・東映太秦映画村へは京福嵐山線利用で至近。
客室には、通常のシングル・ダブルなどのほか、畳敷のジャパニーズツインなども設定した。
20170713アーバイン京都四条大宮
(さらに…)

【ニュース】 京都市など、ソーシャルイノベーション企業とのコラボレーションイベント「京都移住茶論イン東京(特別編)」を7月22日に東京で開催 京都府京都市

2017.07.13
京都市は、ソーシャルイノベーション企業として注目を浴びている企業「株式会社和える」「京都移住計画」とのコラボレーションイベント「京都移住茶論イン東京(特別編)」を7月22日に東京で開催する。

同イベントは、京都市がソーシャルイノベーションに取り組みやすい街である理由や、京都で商いをするうえでのヒントなどをトークセッションやワークショップで紐解くというもの。
京都との関わり方を持ちたい人や、京都に移住したい人、Uターンしたい人が「京都で働き、暮らす」魅力をイメージ・デザインできる場を提供するという。
(さらに…)

【ニュース】 住友不動産、住友不動産京都ビルのレストラン街を大規模改修、「住友不動産京都ビル FOOD HALL」としてリニューアルオープン 京都府京都市

2017.07.12
住友不動産株式会社(東京都新宿区、仁島浩順社長)は7月12日、京都最大の繁華街であり地元客から観光客までが幅広く集まり賑わう「四条河原町交差点」に面した住友不動産京都ビル(京都市下京区、「京都マルイ」入居中)7・8階のレストラン街約5,200㎡を大規模改装し、「京都の新たな『食』のスポット」を目指した施設「住友不動産京都ビル FOOD HALL」としてリニューアルオープンした。

施設コンセプトは「地元京都の方に親しまれ観光客までお楽しみいただける 地元発祥店や地元にちなんだ“こだわり専門店街”」。
従前は、百貨店の利用客向けの業態が主だったが、今回のリニューアルでは、四条河原町という中心地ならではの、居住者・就労者・観光客といった幅広い利用者層を対象とし、気軽に利用してもらえるレストラン街へ一新した。
地元食材を使用、地元の有名シェフが手掛けるなど、京都にちなんだ店を中心に新業態・初進出の店舗、地元京都に馴染みのある店舗など、合計14店舗のバラエティ豊かな専門店が出店したという。
(さらに…)

【ニュース】 フージャースコーポレーションと立命館大学、長江家住宅で屏風祭を7月14日~16日に開催、産学連携で京町家や祇園祭の研究・保全活動を発信 京都府京都市

2017.07.06
フージャースホールディングス傘下の株式会社フージャースコーポレーション(東京都千代田区、小川栄一社長)と立命館大学(京都市中京区、吉田美喜夫学長)は、今年も長江家住宅(京都市下京区)で屏風祭を7月14日~16日に開催する。

祇園祭の地域では、宵山の期間に山鉾町周辺の旧家や老舗がミセの間を屏風や嗜好品などで飾りたてる習慣があり、屏風祭と呼ばれている。
長江家住宅では、屏風祭の華やかさと共に、産学連携の実践の場として、京町家や祇園祭の研究と保全活動の取り組みを、学生の企画で発信してくという。
(さらに…)

【ニュース】 iVacation、テクノロジーを活用した宿泊施設「TRIP POD」の第2弾を京都で展開、「日本のお菓子」が食べられるホステルとして2018年10月に開業予定 京都府京都市

2017.07.06
株式会社インベスターズクラウド(東京都港区、古木大咲代表)傘下の株式会社iVacation(東京都港区、大城崇聡代表)は、テクノロジーを活用した宿泊施設「TRIP POD(トリップポッド)」のコンセプト型ホステル第2弾となる「TRIP POD KYOTO – snack
& bed -」(京都市中京区)のプロジェクトを開始した。
開業は2018年10月の予定。

同宿泊施設は、2017年9月にオープン予定の「TRIP POD
FUKUOKA – snack & bed -」(福岡市中央区)に続く、日本のお菓子を食べながらゆっくり寛げる、訪日外国人観光客や国内旅行客をターゲットとしたホステル。
日本のお菓子文化を楽しんでもらうため、昔ながらの駄菓子から、和菓子やスナック菓子、スイーツのほか、ご当地お菓子や同ホステルでしか購入できない限定菓子などを提供する。
宿泊者には無料で提供し、気に入ったお菓子をお土産として購入することも可能だという。
20170706インベスターズクラウド
(さらに…)