2021.10.21
白米千枚田景勝保存実行委員会(石川県輪島市)は、白米千枚田を彩るイルミネーションイベント「輪島・白米千枚田あぜのきらめき」を2021年10月23日より開催する。
白米千枚田は、世界農業遺産「能登の里山里海」を代表する1,004枚の棚田。
同イベントは、白米千枚田を舞台に開かれるイルミネーションイベントで、今年度は2021年10月23日~2022年3月13日の期間、連日ライトアップを実施する。
期間中は、田んぼのあぜに2万5,000個のLEDを設置し、ピンク・グリーン・ゴールド・ブルーと15分ごとに色を変えながら、幻想的な光のランドスケープを生み出すという。

(さらに…)
2021.10.21
「ホテルJALシティ羽田 東京
」(東京都大田区、大谷学総支配人)は、2021年11月5日・6日の2日間、大田市場の規格外野菜を販売する「みためとあじはちがう店」(株式会社サンオオタ、東京都大田区、加藤貴之代表)とタイアップし、「LOHAS MARCHE(ロハス マルシェ)」を同ホテルで開催する。
規格外野菜とは、大きさや色、形、品質などが市場規格から外れ、廃棄されることが多い野菜。
同イベントは、規格外野菜に触れてもらう機会を設けることで、フードロス削減を考えるきっかけになればとの思いから企画したという。
「ロハス マルシェ」では、同ホテルと同じ大田区内にある、日本最大規模の青果市場「大田市場」の規格外野菜、キャベツやトマト、坊ちゃんカボチャなど約15種を、同ホテル1階のテラスウッドスペースで販売。
野菜はバラ売りでの購入も可能。

(さらに…)
2021.10.21
国土交通省北海道開発局旭川開発建設部(北海道旭川市)とヤマト運輸株式会社(東京都中央区、長尾裕社長)は、「道の駅」の駐車場を長距離物流の中継輸送拠点として活用することで、トラックドライバーの長時間労働の負担を軽減し、物流の維持を目指した中継輸送の実証実験を2021年11月上旬より実施する。
トラックドライバーの高齢化や担い手不足が進み、今後、時間外労働規制の適用に向けた取組みを着実に実施する必要がある中、北海道は広域分散型地域構造で、トラックドライバーの長時間労働が負担となり、物流維持の大きな課題となっていた。
(さらに…)
2021.10.21
株式会社ヤスダ(東京都板橋区、冨田芙二子代表)は、池袋駅西口で全32室の宿泊特化型デザインホテル「hotel hisoca ikebukuro(ホテルヒソカ池袋)」(東京都豊島区)を2022年3月1日(予定)に開業する。
同ホテルは、JR各線・東京メトロ有楽町線・東武東上線「池袋」駅より徒歩2分の立地。
オリジナル家具類を含む内装や外構の設計・施工はUDS株式会社(東京都渋谷区、黒田哲二社長)が手掛けている。

(さらに…)
2021.10.21
「広島ワシントンホテル
」(広島市中区、中村哲也総支配人)は、お好み焼き付きの宿泊プランを2021年12月31日まで提供する。
同プランは、同ホテル隣接の「元祖へんくつや新天地店」で、夕食にオリジナルお好み焼きを用意するというもの。
同店は昭和22年、原爆の廃墟の中で貧しい食生活の時代に誕生、当時の屋台で手に入る材料を使用しながら、今日の広島風に近いお好み焼きを焼いてきたという。

(さらに…)
2021.10.21
日本郵便株式会社(東京都千代田区、衣川和秀社長)と東日本旅客鉄道株式会社(東京都渋谷区、深澤祐二社長)は、JR東日本が提供するシェアオフィスサービス「STATION WORK」の個室ブース「STATION BOOTH」を2021年11月1日に新宿郵便局(東京都新宿区)など3ヶ所で新たに開業する。
両社は、2018年6月12日に締結した「日本郵便とJR東日本の地域・社会の活性化に関する協定」に基づき、様々な分野で連携を検討・実施しており、今回の同取り組みもその一環。
働き方の多様化により、テレワークなどが普及する中で、地域・社会のインフラとして安心して働くことができるスペースを提供するとしている。
(さらに…)
2021.10.21
サンシャインシティ(東京豊島区)内にあるサンシャイン劇場(山本和彦支配人)は、2021年3月より休業して行っていた改修工事を終了、2021年10月22日より公演を再開する。
今回の改修工事では、客席天井の耐震化や配線等のインフラの更新に加え、音響機器の刷新、舞台床の張替え、客席・ロビー照明の
LED化などを実施。
また、入り口にサンシャイン劇場のロゴを配し、雰囲気を一新したという。

(さらに…)
2021.10.21
地ビールメーカーのサンクトガーレン有限会社(神奈川県厚木市、岩本伸久代表)は10月20日、本厚木駅ビル「本厚木ミロード②」(神奈川県厚木市)1階で初の直営店となる「サンクトガーレン タップルーム」をプレオープンした。
グランドオープンは2021年10月29日。
「タップ」(TAP)とはビール注ぎ口のことで、「タップルーム」(TAPROOM)とはビール専門バーのこと。
同店では神奈川県央エリアでは最多となる20タップを設置、常時
10種以上~最大20種類の樽生ビールを提供する。

(さらに…)
2021.10.21
南海電気鉄道株式会社(大阪市中央区、遠北光彦社長)と学校法人村川学園 大阪調理製菓専門学校(大阪府泉大津市、村川秀夫校長)は、南海沿線地域の活性化を目的に、連携協定を2021年11月5日に締結する。
同協定は、「食」を通じた沿線の活性化やまちづくり、新規事業の創出などに取り組む南海電気鉄道と、美食の街・泉州を定着させ、地域の活性化や観光客の増加、住みたい街づくりに取り組む村川学園の双方の想いが合致したことによるもの。
両者は今後、対話を通じた密接な連携により、共同事業やそれぞれの施策への協力を通じ、南海沿線地域の成長・発展を図るとしている。
(さらに…)
2021.10.21
鹿児島県旅客船協会(鹿児島県鹿児島市、会長:有村和晃マルエーフェリー株式会社有村和晃社長)は、2021年10月25日より、「鹿児島~奄美群島~沖縄航路」の利用者に、今年7月に世界自然遺産に登録された「奄美大島・徳之島」のそれぞれの魅力をデザインしたサイダーを配布する。
サイダーのラベルは、世界自然遺産の島「奄美大島・徳之島」にゆかりのある2人のイラストレーターが、各島の魅力をデザインしたオリジナルラベル。
マリックスライン株式会社・マルエーフェリー株式会社・奄美海運株式会社が運航するフェリーに、鹿児島新港・鹿児島本港(北ふ頭)・名瀬港・那覇港から乗船し、同協会のSNS公式アカウントをフォローしている人へプレゼントする。

(さらに…)