2024.06.18
「島根県立古代出雲歴史博物館」(島根県出雲市、多根純館長)は
、企画展「荒神谷発見!-出雲の弥生文化-」を2024年7月12日より開催する。
荒神谷遺跡(出雲市斐川町)では、昭和59年(1984)の夏、358本の銅剣が発見され、さらに翌年、銅鐸6個・銅矛16本が出土。
この発見により、それまで神話や古代史から描かれていた古代出雲のイメージは大きく変わったという。
今回の同企画展は、荒神谷発見40周年の節目の年に、最新の研究成果を踏まえ、あらためて出雲の弥生文化に焦点を当てるもの。
島根県内で近年行われた発掘調査の成果を通じ、水田農耕や狩猟・漁労、住まいやモノ作りなど、弥生人たちの生活の実態を解き明かすとしている。
(さらに…)
2024.05.13
住宅の設計・施工を中心に商業施設・医療施設等の建築を手掛ける株式会社建装(島根県出雲市、安食泰夫代表)は、先進的でオーセンティックなデザインに高機能性を兼ね備えた新モデルハウスを
2024年6月1日にオープンする。
同モデルハウスは、これまでの経験と成果を具現化した商品として発表するもの。
シューズクローク、独立した洗面スペース、家族の動線を考慮したレイアウトといった、現代生活を快適にするための設計が施されているという。

(さらに…)
2024.04.12
Relo Hotels&Resorts(リロホテルズ&リゾーツ)の温泉旅館「ゆとりろ津和野
」(島根県津和野町)はこのほど、津和野体験ツアーブランド「Yu-na」主催の「津和野城跡トレッキング&朝ごはん」ツアー付き宿泊プラン「特別な朝ごはん ロケーション抜群!山頂で特別朝食を。Asageshikiツアー カジュアル御膳」の提供を金・土・祝前日限定で開始した。
同館ではこれまで、山口線「○○のはなし」や地元お土産店「沙羅の木」、津和野高校合唱部など地域の人々とコラボを実施してきた。
今回コラボする「Yu-na」は、サイクリングや茶園での煎茶体験など、様々な体験ツアーを通じ、津和野の魅力を伝え続けているという。

(さらに…)
2024.03.08
木次線利活用推進協議会(事務局:島根県雲南市役所内)は、島根県南部の沿線エリア3市町(松江市・雲南市・奥出雲町)と広島県庄原市での活性化等を目的に、この地域一体を「出雲の奥に」と命名し、令和6年度より各種のプロモーションを展開する。
第1弾では、2024年3🈷8日~10日の期間、首都圏初のプロモーションとして、「日比谷しまね館」(東京都千代田区)で「出雲の奥に」をテーマにした観光誘客のためのプロモーションイベントを開催。
期間中は、日本酒・ワイン、仁多米(にたまい)・木次牛乳などの沿線市町特産品販売をはじめ、来場者への試食提供、ノベルテイ配布などを実施する。
また、3月8日・9日の両日は、湯村温泉「清嵐荘」(島根県雲南市
)による温泉の紹介も実施、来場者は会場内に設置した温泉水サーバーからスプレーボトルに温泉水を入れて持ち帰ることができるという。

(さらに…)
2024.02.27
「松江エクセルホテル東急
」(島根県松江市、石飛文之総支配人
)は、1階レストラン「MOSORO(モソロ)」で「いちご尽くしのアフタヌーンティー」を2024年4月19日まで提供する。
同商品は、島根県産の新鮮ないちごをふんだんに使用したスイーツや、シェフこだわりのセイボリーを用意。
スイーツには、さくさく・しっとりしたタルトといちご、クリームの相性が抜群の「いちごのタルト」、ラズベリーといちご、カシスのシロップに漬け込んだブリオッシュにフレッシュのいちごを合わせた「サバランフリュイルージュ」、いちご果汁をたっぷり使用したクリーミーな「いちごのプリン」などをラインナップしたという。

(さらに…)
2024.02.15
リロホテルズ&リゾーツの温泉旅館「ゆとりろ津和野
」(島根県津和野町)は、島根県立津和野高等学校(島根県津和野町、宮島忠史校長)合唱部によるミニコンサートを2024年3月2日に館内ラウンジで開催する。
同館は、山陰の小京都・津和野エリアで唯一の天然温泉宿。
日本遺産を紐解く「時代(とき)をめぐる滞在」をコンセプトに様々なコンテンツを提供、地域一体となり、津和野の魅力を届けることで地域活性化を目指しているという。

(さらに…)
2023.12.27
石見観光振興協議会(島根県浜田市、島根県西部県民センター観光振興課内)は、島根県西部の石見地域への観光誘客促進を目的に、ほっこりと癒される石見の魅力を感じてもらう観光&物産PRイベント「ほんのり津和野たび」を「日比谷しまね館」(東京都千代田区)で2024年1月13日・14日に開催する。
同イベントでは、同館を2日間限定で「スモール津和野」にしつらえ、身体も心も健康になってもらえるよう、同県の南西に位置する津和野町特産の「お茶」の魅力を紹介するとともに、津和野を中心とした四季を通して楽しめる石見の魅力を届けるという。
当日のイベントの様子は「なつかしの国石見公式Instagram」でライブ配信を予定している。
(さらに…)
2023.12.11
雲南市(石飛厚志市長)、アイテック阪急阪神株式会社(大阪市福島区、水本好信社長)、株式会社GAUSS(東京都渋谷区、宇都宮綱紀代表)、サイレックス・テクノロジー株式会社(京都府精華町、三浦暢彦代表)、特定非営利活動法人おっちラボ(島根県雲南市、小俣健三郎代表理事)の5者は、総務省が行う令和5年度地域デジタル基盤活用推進事業の実施企業に選定され、2023年12月
11日より「Wi-Fi HaLow™とカメラ画像を活用した獣害被害削減の実現」に関する実証事業を開始した。
同実証事業では、新たな無線通信技術とソリューションを効果的に組み合わせることで、昨今増加傾向にある野生鳥獣による人や農作物への被害の抑制に役立てることを目指すとしている。
(さらに…)
2023.11.30
隠岐の島の玄関口・西郷エリアに位置する「隠岐プラザホテル」(島根県隠岐の島町、株式会社隠岐プラザホテル、横地廉平社長)は、同ホテル8・9階フロアとレストラン、ラウンジエリアをリニューアルし、2024年7月にグランドオープンする。
リニューアルのコンセプトは「隠岐の島を好きになる」。
離島への旅は、船や飛行機に乗った瞬間から始まり、水平線の先へ思いを馳せ、空と海のおおらかさを感じ、期待と希望を胸に島へ足を踏み入れることから、こうした道程の高揚感を、滞在しながら同時的に追体験できる空間を目指す。
隠岐の魅力に深く触れ、隠岐をもっと好きになるホテルへと生まれ変わるとしている。

(さらに…)
2023.11.30
島根県(丸山達也知事)は、旅行会社を対象に、同県内の観光協会・民間事業者等から新たな観光トピックスなどを紹介する「~ご縁も、美肌も、しまねから。~ 島根県観光情報オンライン説明会
」を2023年12月5日・6日にオンラインで開催する。
主催は公益社団法人島根県観光連盟(島根県庁観光振興課内)。
当日は、松江市の会場に同県内の観光協会や民間事業者等(約22団体)が集まり、新たな観光情報等のプレゼンをオンラインで配信するという。

(さらに…)