【PR記事】 フルーツパーク富士屋ホテル、山梨の伝統銘菓「くろ玉」と六鵬窯の陶器で提供するコーヒーをセットにした新メニュー「甲斐の和菓子セット」を販売開始 山梨県山梨市

2024.04.08
国際興業グループの富士屋ホテル株式会社(神奈川県箱根町、勝俣伸社長)が運営する「フルーツパーク富士屋ホテル」(山梨県山梨市、田淵幸弘総支配人)は2024年4月1日、山梨の銘菓「くろ玉
」と六鵬窯の陶器で提供するコーヒーをセットにした新メニュー「甲斐の和菓子セット」の販売を開始した。

明治44年より続く老舗和菓子舗「澤田屋」が製造する「くろ玉」は、同店を代表する伝統の銘菓で、青えんどう豆のうぐいす餡をコクのある黒糖羊羹で包んだもの。
六鵬窯は、同ホテルに隣接する窯元で、1982年に信州で開窯、その後、1991年に山梨へ移り、2001年には陶土を求めて現在地に築窯、地元で採れる陶土や岩石、樹木の灰などを使用し、伝統的な技法と現代的なデザインを取り入れた独自の作品を制作しているという。

04081140
(さらに…)

【ニュース】 富士急行、「富士急ハイランド」で2021年8月より営業を休止していた遊具施設「ド・ドドンパ」の営業を終了 山梨県富士吉田市

2024.03.14
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、「富士急ハイランド」(山梨県富士吉田市)で2021年8月より営業を休止していた遊具施設「ド・ドドンパ」の営業を終了する。
2024年3月13日開催の取締役会で決議した。
同社はこれに伴い、特別損失を計上する。
(さらに…)

【ニュース】 富士急ハイランド、全国各地の「B級グルメ」を楽しめる「B“Q”グルメフェア」を3月15日~5月19日に開催 山梨県富士吉田市

2024.03.07
富士急ハイランド(山梨県富士吉田市、株式会社富士急ハイランド、松村武明社長)は、2024年3月15日~5月19日の期間、全国各地のご当地「B級グルメ」を楽しめる「B“Q”グルメフェア」を開催する。

提供メニューのうち、北海道帯広市で行列ができる人気店・豚丼一番監修「富士急限定帯広豚丼」は、甘辛の旨みとコク深いたれが柔らかい豚肉と相性抜群の一品。
パスタ・デ・ココ監修「あんかけスパゲッティ」はB級グルメの宝庫「名古屋めし」の中でも地元・観光客共に愛される一品で、こしょうを効かせたスパイシーなトマトあんかけソースとラードを絡めたパスタ麺が特徴だという。

03071100
(さらに…)

【ニュース】 富士本栖湖リゾート、関東最大級となる約50万株の芝桜の祭典「富士芝桜まつり」を4月13日より開催、今年のテーマは「息をのむ、ピンク。」 山梨県富士河口湖町

2024.03.01
株式会社ピカ(山梨県富士河口湖町、柴田泰社長)が運営する「富士本栖湖リゾート」(山梨県富士河口湖町)は、関東最大級となる約50万株の芝桜の祭典「富士芝桜まつり」を2024年4月13日より開催する。
主催は富士芝桜まつり実行委員会。

同イベントは、残雪の美しい世界遺産・富士山と、一面を埋め尽くす彩やかな芝桜との共演が楽しめる春の風物詩で、17年目を迎える今年のテーマは「息をのむ、ピンク。」。
思わず息をのむような絶景が広がる一面のピンクのじゅうたんは圧巻で、開催期間中は、マックダニエルクッションやオータムローズといったピンクやパープルなど7品種の芝桜が咲き誇るという。

03011200
(さらに…)

【PR記事】 ハイランドリゾートホテル&スパ、ホテル内のスーベニアショップを「無人決済スマートストア」としてリニューアルオープン 山梨県富士吉田市

2024.02.05
富士急グループのハイランドリゾート株式会社(山梨県富士吉田市
、堀内基光社長)は、同社が運営する「ハイランドリゾートホテル&スパ」(山梨県富士吉田市)内のスーベニアショップ(お土産物店)「FUJIYAMA BAZAAR(フジヤマバザール)ハイランドリゾート店」を「無人決済スマートストア」として2024年2月3日にリニューアルオープンした。

同店舗では、株式会社 TOUCH TO GO(東京都港区、阿久津智紀社長)が開発した、独自の自動商品認識システム搭載の無人決済システム「TTG SENSE」を導入。
リゾートホテル内のスーベニアショップに導入した無人決済システムの店舗としては、日本初の事例だという。

02051140
(さらに…)

【ニュース】 北杜市、同市産のワインの認知拡大を図るため、総合情報サイトを開設、メディア関係者を招聘したファムツアーも開催 山梨県北杜市

2024.02.01
北杜市(上村英司市長)はこのほど、同市産のワインの認知拡大を図るため、総合情報サイトを開設した。

同サイトでは、同市のワイン文化について情報発信を行うほか、
2023年10月に実施したワイナリーやぶどう畑を巡るメディア向けツアーの様子を掲載。
2008年にワイン特区に認定された同市は、小規模ながら質の高いワインの生産が行われており、独自のワインやワイナリーが同市の新しい魅力として注目を集めているという。
(さらに…)

【ニュース】 富士山麓電気鉄道と西桂町、富士急行線「三つ峠」駅のリニューアル計画を始動、東京造形大学の学生が新たな駅舎をデザイン 山梨県西桂町

2023.12.25
富士山麓電気鉄道株式会社(山梨県富士河口湖町、上原厚社長)は
、山梨県西桂町(山崎泰洋町長)と連携し、同社が運行する富士急行線「三つ峠」駅(山梨県西桂町)のリニューアル計画を始動する。

現在進行中の西桂町役場庁舎建替工事に伴い、両者は、同町のコミュニティー施設の移転先について協議を重ねてきた。
今回、同施設の同駅舎への移転が正式に決定、合わせて同駅を町内外からの観光交流拠点に位置付け、同町や三つ峠山の玄関口としてリニューアルする。
新たな駅舎のデザインについては、同町が東京造形大学(東京都八王子市、山際康之学長)の学生を対象にデザインコンペを開催、同コンペで決定したデザインを採用するという。

12251200
(さらに…)

【ニュース】 富士観光トラベル、「河口湖」駅前から「ふじてんスノーリゾート」までの往復シャトルバスを2023年12月23日~2024年2月29日に運行 山梨県鳴沢村

2023.12.20
富士観光開発株式会社(山梨県富士河口湖町、志村和也社長)のレジャー事業本部トラベル営業課(富士観光トラベル)は、2023年12月23日~2024年2月29日の期間、富士急行線「河口湖」駅前(富士観光開発株式会社本社ビル駐車場)からスキー場「ふじてんスノーリゾート」(山梨県鳴沢村)までの往復シャトルバス「ふじてんバスツアー」を運行する。

同スキー場までのアクセスは、自家用車やタクシーなどでの乗入れが必要となるが、同駅前から同シャトルバスが運行することで、電車や高速バスなど公共交通機関で河口湖を訪れた観光客が、同スキー場を非常に利用しやすくなるという。
特に海外からの旅行者にとっては、「富士山」と「雪遊び」が同時に楽しめる観光スポットとして、冬の富士山麓観光の幅が広がるとしている。

12201100
(さらに…)

【ニュース】 富士急行、東京藝術大学美術学部デザイン科の箭内研究室と連携し、富士山周辺エリアを舞台にアート作品の制作・展示を行う取り組みを始動 山梨県富士吉田市

2023.12.01
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、東京藝術大学(東京都台東区)美術学部デザイン科の箭内(やない)研究室と連携し、富士山周辺エリアを舞台にアート作品の制作・展示を行う取り組み「厄介なヤツらが仲良くなりまして~富士急行×東京藝大デザイン箭内研 プロジェクト~」を2023年12月より始動する。

同取り組みは、富士山周辺の観光施設を舞台とし、アートの力で富士山エリアの新たな魅力やオリジナリティを創造することをテーマに、同大学美術学部デザイン科第2 研究室(箭内道彦教授)と連携し、実施するもの。
(さらに…)

【ニュース】 富士吉田市など、テキスタイルと芸術が融合する布の芸術祭「FUJI TEXTILE WEEK 2023」を開幕、伝統産業の継承と地域活性化を目指す 山梨県富士吉田市

2023.11.27
富士吉田市(堀内茂市長)は2023年11月23日、今年で3回目を迎える、伝統産業の継承と地域活性化を目的にテキスタイルと芸術が融合する布の芸術祭「FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク2023)」を開幕した。
企画運営はFUJI TEXTILE WEEK 実行委員会。

開幕初日は、機屋街の中心地にあり、織機部品を扱う工場だった旧山叶でセレモニーを実施。
5組のアーティストの作品を展示する会場で行われたセレモニーには、堀内茂富士吉田市長、実行委員長兼アート展総合ディレクターの南條史生氏、キュレーターやアーティスト、織物事業者が参加した。

11271100
(さらに…)