2015.12.10
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、「フジサン特急2000系車両(2001号編成)」の運行を、2016年2月7日をもって終了する。
「フジサン特急2000系車両」は、180度の眺望を満喫できる展望室・ラウンジ席・個室などを備えたJRのジョイフルトレイン「パノラマエクスプレスアルプス」をリニューアルしたもの。
世界的な観光地である富士北麓地域を訪れる人々に「移動中の車内からも富士山の美しさ・雄大さをゆったりと堪能してもらいたい」との思いから、2002年2月に2001号編成と2002号編成の2編成(3両1編成)で運行を開始した。

(さらに…)
2015.12.04
飲食店やリラクゼーションルームなどをと東京都内で約20店舗展開する株式会社ゲイト(東京墨田区、五月女圭社長)は12月3日、レンタルスペースを運営したい人を支援するサービスを開始した。
同サービスを利用した初の事例として、地方移住を希望する女性が、山梨県笛吹市の空き家を活用したレンタルスペース「山梨石和シェアエコハウス」を、2015年12月にオープンする。
同サービスでは、レンタルスペースの運営に必要な物件を同社が借り上げ、運営に必要な賃料・光熱費・通信費を負担するとともに、パソコン等の設備や備品を貸与するほか、飲食店やリラクゼーションルーム約20店舗の運営で培った顧客サービス手法や店舗オペレーションノウハウを提供するという。

(さらに…)
2015.12.02
特定非営利活動法人田舎ぐらしの郷南アルプス(山梨県南アルプス
市、深澤久理事長)は、同法人が指定管理者となっている会員制市民農園 南アルプスクラインガルテン(事業主体:山梨県南アルプス市)で、賃貸農地「クラインガルテン」の2016年度会員の臨時追加募集受付を
2015年12月10日~2016年1月10日に実施する。
対象は、湯沢エリア・中野エリア各1区画。
同施設は、果樹園が広がり南アルプスや八ヶ岳、富士山が望める美しい農村風景の中に位置。
冬でもほとんど降雪がなく、近くには温泉がたくさんあり、年間を通して滞在できるという。
クラインガルテナーが利用できる専有区画には、広い菜園と、オール電化のシステムキッチンやバス・トイレを完備した滞在施設ラウベ付き。
現地見学説明会(要参加)は2016年1月23日の13時30分~15時30分、申込み受付は現地説明会終了後~2016年2月3日必着、当選者通知発送は2016年2月10日(当選者のみ通知)、契約会・入居準備説明会は2016年2月27日の13時30分~。

(さらに…)
2015.11.26
企業ブランディングを手掛けるむすび株式会社(東京都目黒区、深澤了代表)は11月25日、富士川町のまち育てプロジェクト「まちいくふじか
わ」でプロジェクトメンバーの募集を開始した。
同町は、「ダイヤモンド富士」で知られる人口約1万6,000人の町で、同社代表・深澤氏の故郷。
同プロジェクトは、同町でかつて120年前に作られていた幻の日本酒
「本菱」を復活させ、町の活性化を目指すというもの。
プロジェクトメンバーは2016年3月より約1年間、ブランド開発から米づくり、酒づくりを行い、2017年3月の商品化を目指す。
(さらに…)
2015.11.20
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、成田空港発着の特急「成田エクスプレス(N´EX)」を、2015年12月5日~
2016年2月28日の土日祝日に、富士急行線「河口湖」駅まで直通運転する。
特急「成田エクスプレス」は、昨年7月より直通運転を開始。
12月から2月にかけての冬シーズンに同列車を直通運転するのは今回が初めて。

(さらに…)
2015.11.19
富士観光開発株式会社(山梨県富士河口湖町、志村和也社長)は、同社が運営する宿泊・スポーツレクリエーション施設「
富士緑の休暇村」(山梨県鳴沢村)で、12月末~3月下旬の冬季限定「ふじてんリフト1日券付き宿泊プラン」を販売する。
姉妹施設のスキー場「ふじてんスノーリゾート」(山梨県鳴沢村)との共同企画。
「ふじてんスノーリゾート」は、初級者から上級者まで楽しめる全7コースがレイアウトされ、ソリ・雪遊びエリアもあるなど、家族全員で楽しめるスキー場だという。
「富士緑の休暇村」からは車で約10分の距離。

(さらに…)
2015.11.05
富士観光開発株式会社(山梨県富士河口湖町、志村和也社長)は、同社が運営する標高1,000mの日帰り温泉「富士眺望の湯ゆらり」(山梨県鳴沢村)で、11月26日(いい風呂の日)の週に特別企画を実施する。
11月24日~30日を「いい風呂ウィーク」とし、風呂(26)にちなんだ様々なサービスを企画したという。

(さらに…)
2015.10.30
星野リゾート(長野県軽井沢町、星野佳路代表)は、日本初の本格的グランピングリゾート「
星のや富士」(山梨県富士河口湖町)を10月30日に開業した。
コンセプトは「丘陵のグランピング」。
グランピングとは、「glamorous」と「camping」から成る造語で、アウトドアを楽しむ新しい旅のスタイル。
キャンプの醍醐味である「自然の心地よさ」を、誰もが満喫できるように進化したものだという。
キャビン(客室)には、空調設備・バスルームを完備。
キャビンの約3分の1の面積を屋外化し、火を楽しみながら滞在を満喫できるとしている。
さらに、キャンプ感覚を享受できるレストランやカフェを設え、贅沢感がありながら、冒険心をくすぐるキャンプ滞在を体験できるという。


(さらに…)
2015.10.29
富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)は10月27日、潜入攻略アトラクション「絶望要塞2」がオープンから3ヶ月経った今も誰もクリアできず、挑戦失敗者が10万人を突破したと発表した。
歓喜した勢いにまかせて同担当部署では、挑戦者を応援しない応援団
「絶望応援団ネガティ部」を結成。
その奇妙な応援の一部始終をまとめた動画を、富士急ハイランド公式
YouTubeチャンネルで公開した。
7人で構成される同応援団は、「今日こそは!」と意気込んでやってきた挑戦者たちの前に現れ、ココロ強い応援・攻略のヒントを与えるかと思いきや、ネガティブな「絶望エール」を並べて罵倒するという。
一見「ひどすぎる」内容だが、ただネガティブな言葉を並べて罵倒することが目的ではないという。
「失敗を繰り返しても、しがみついてあきらめず、好きなだけ絶望すればよい。人は絶望の数だけ強くなれるのだから。今日の絶望が明日をつくる」というポジティブなメッセージが裏に隠されているとしている。

(さらに…)
2015.10.26
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、「富士急電車まつり2015」を、富士急行線「下吉田」駅など3会場で11月8日に開催する。
会場は、メイン会場が富士急行線「下吉田」駅、第2会場が電車修理工場(「富士山」駅から徒歩約5分)、第3会場が「河口湖」駅。
同イベントは、山梨県や富士急行線沿線及び周辺市町村と関係機関で構成する「富士急行線沿線活性化促進協議会」の協力により開催するもの。
これまでは「河口湖」駅をメイン会場として開催してきたが、10回目となる今回は「下吉田」駅をメイン会場とし、電車修理工場・河口湖駅の3会場で、「車掌のお仕事体験」「駅員のお仕事体験」「電車修理工場の見
学」「電車と綱引き体験」「洗車機通過体験」など、多くの体験型イベントを実施する。

(さらに…)