【ニュース】 富士急行、不思議な水陸両用バス「YAMANAKAKO NO KABA」の仕組みと山中湖などの豊かな自然を学ぶ夏休みイベントを8月13日・14日に開催 山梨県山中湖村

2016.08.05
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、山梨県の山中湖で運行している水陸両用バス「YAMANAKAKO NO KABA」で、水上も陸上も走れる不思議なバスの仕組みと山中湖の自然について楽しく学べる夏休みイベントを8月13日・14日に開催する。
集合場所は、同バス発着場所の山中湖旭日丘バスターミナル「森の駅」(山梨県山中湖村)。

同イベントでは、バスにもなり船にもなる不思議な乗り物・水陸両用バス「YAMANAKAKO NO KABA」を実際に体験した後、普段間近で見ることのできない運転席やエンジンルーム・車外のスクリューなどの興味深い水陸両用バスの設備を、スタッフの説明を聞きながら、見学ができるという。
見学の後は山中湖文学の森公園に移動し、富士山や山中湖周辺の動物・植物に詳しいネイチャーガイドと一緒に、山中湖の大自然を散策するエコツアーを楽しめるとしている。
20160805富士急行
(さらに…)

【ニュース】 山梨日日新聞社、山梨県側の富士山5合目でSNSを使用したプライベート新聞「富士山新聞」を8月1日より発行 山梨県甲府市

2016.07.28
山梨日日新聞社(山梨県甲府市)は、山梨県側の富士山5合目で「富士山新聞」を8月1日より発行する。
富士山5合目は標高2,305mで、同新聞は「日本一高い場所」での新聞発行になるという。

同新聞は、利用者が拡大しているSNSを使用して製作するプライベート新聞。
利用者が富士山5合目や山頂でFacebookまたはInstagramに投稿した写真やコメントと、専用サイトに用意した新聞テンプレート(ひな形)を自動的に組み合わせて作成する。
友人からのコメントもレイアウトされるほか、同社が撮影・厳選した富士山の空撮写真をはじめ、世界文化遺産として登録された理由、富士山に関するトリビアを紹介する記事も掲載。
SNSで作成する富士山新聞ポストカードも併せて販売するという。
20160728山梨日日新聞
(さらに…)

【ニュース】 富士観光開発、幻の湖「赤池」のほとりにキャンプ場「CAMP AKAIKE」をプレオープン、富士六湖・富士山の樹海の中でアウトドア体験 山梨県富士河口湖町

2016.07.19
富士観光開発株式会社(山梨県富士河口湖町、志村和也代表)は7月
16日、富士山の麓・精進湖の南東に稀に出現する湖「赤池」に、キャンプ場「CAMP AKAIKE」(山梨県富士河口湖町)をプレオープンした。

今シーズンはプレオープンとして、7月16日~10月10日の期間限定で、「キャンプ」(13時~翌11時)と「デイキャンプ」(8時30分~17時)の2パターンの時間設定で営業。
同キャンプ場では、富士山の溶岩樹形や樹海に囲まれたバンガローやキャンプサイトでゆっくりとした時間を過ごすことができるという。
20160719富士観光開発
(さらに…)

【PR記事】 スパランドホテル内藤、全客室と朝食会場など食事スペースを重点にリニューアルオープン、テーマは「リフレッシュリゾート」 山梨県笛吹市

2016.07.06
スパランドホテル内藤(山梨県笛吹市)は、リニューアル工事のため6月6日~7月5日に全館を休業、7月6日に装いも新たにリニューアルオープンした。
テーマは「リフレッシュリゾート」。
滞在中をはじめ、チェックアウト後もよりよい一日を利用客に過ごしてもらうため、全ての客室と、朝食会場をはじめとする食事スペースを重点に改善したという。

同ホテルの総客室数は200室。
客室タイプは、シングル・女性専用レディースルーム(禁煙シングル)・ツイン、ダブル・和室8~15帖禁煙(3名~8名定員)・和洋室ツインルーム・和洋室ダブルルーム。
和洋室ツインルームと和洋室ダブルルームは、プレミアムルームとして最上階に新設したもの。
また、洋室のベッドを全室シモンズ製に入れ替えたほか、全室のTV(32インチ)とビデオ・オン・デマンド(1日1,000円)を刷新、BSチャンネルも視聴可能としている。

(さらに…)

【ニュース】 富士急行、富士急ハイランド隣接の「リサとガスパールタウン」で、手作り体験ができるアトリエを7月16日にオープン 山梨県富士吉田市

2016.07.05
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、富士急ハイランド隣接の「リサとガスパールタウン」(山梨県富士吉田市)で、手作り体験ができるアトリエ「リサとガスパールのアトリエ」を、7月16日にオープンする。

「リサとガスパールタウン」は、フランスの人気絵本キャラクター「リサとガスパール」が住むパリの街並みを再現した、ショップやカフェなどで構成する施設。
今回オープンする同アトリエは、「世界にひとつのオリジナルグッズ作りが楽しめるアトリエ」をコンセプトとしたもの。
来園者には、施設内でゆっくりと楽しい時間を過ごしてもらいたいという。
20160705富士急行
(さらに…)

【ニュース】 富士急ハイランド、横回転もできる操縦回転系絶叫アトラクション「テンテコマイ」を7月16日にオープン 山梨県富士吉田市

2016.07.01
富士急ハイランド(山梨県富士吉田市、髙部久夫社長)は、操縦回転系絶叫アトラクション「テンテコマイ」を7月16日にオープンする。

「テンテコマイ」は、地上約32mの高さで大空を旋回しながら、翼を操縦しライドを横回転させ、アクロバティックなスリル体験ができるアトラクション。
平成23年に最大落下角度121度のローラーコースター「高飛車」(現在もなお、ギネス世 界記録保持中)を導入して以来、5年ぶりのスリルアトラクション導入となる。

アトラクション利用者は、高さ約39mのタワーに付随するアームの先端に取り付けられたライドに乗り、タワー に沿って、最高到達点地上約32mまで上昇。
富士山を目の前に、最大直径約18mの円を描いて旋回しながら、ゆっくり空中散歩を楽しむような、生易しいアトラクションではないという。
20160701富士急ハイランド
(さらに…)

【ニュース】 富士急行、「富士山」駅誕生5周年記念イベントを開催、黄昏の富士山とお酒を楽しむ富士山ビュー特急の特別運行などを実施 山梨県富士吉田市

2016.06.24
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、平成28年7月1日に「富士山」駅(山梨県富士吉田市)が5周年を迎えることを記念し、7月1日・3日・4日の3日間、様々なイベントを開催する。

「富士山」駅は、平成23年7月1日に富士吉田駅から駅名を変更して誕生。
昭和4年の旧富士吉田駅開業以来87年に渡り、富士山エリアの玄関口として、国内外から多くの来訪客が利用している。
20160624富士山駅
(さらに…)

【ニュース】 富士急行、富士山南麓の新たな観光拠点「森の駅 富士山」を裾野市で7月9日に開業 静岡県裾野市

2016.06.20
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、富士山南麓の新たな観光拠点となる「森の駅 富士山」(静岡県裾野市)を7月9日に開業する。

「森の駅 富士山」は、その名の通り富士山二合目にあたる標高1,500mに建つ施設。
同施設からは、雄大な富士山を一望できるほか、施設内のレストランや休憩所から窓越しに、迫力ある宝永火口が眼前に迫り、四季折々の美しい景色を楽しめるとしている。

また、周辺には日本の道100選にも選ばれた「富士山スカイライン」をはじめ、遊園地「ぐりんぱ」や一面の花畑と富士山の競演を楽しめる「富士 花めぐりの里」(7月23日開業予定)など、観光スポットも多数点在。

富士山観光の拠点として、また、夏のマイカー規制時には併設する水ヶ塚駐車場(収容台数1,000台)が富士山富士宮口五合目を利用する登山客用の駐車場となるため、富士登山の玄関口としての役割も果たすという。
20160620富士急行
(さらに…)

【ニュース】 スキー場「ふじてんリゾート」、オールシーズンのスキー・スノーボードが楽しめる「サマーゲレンデ」の営業を7月2日より開始 山梨県鳴沢村

2016.06.15
富士観光開発株式会社(山梨県富士河口湖町、志村和也代表)は、同社が運営するスキー場「ふじてんリゾート」(山梨県鳴沢村)で、7月2日より「サマーゲレンデ」の営業を開始する(ゲレンデ状況により変更の可能性あり)。

「サマーゲレンデ」は、滑走性に優れた人工マット「カービングマット」を敷き詰めたコース。
スキー・スノーボードのエッジ部分がマットに噛みやすい構造となっており、夏でも雪上に近い感覚でスキー・ボードを楽しむことが出来る。
冬のスキー板・スノーボード板で滑走が可能で、レンタルも完備、手軽にオールシーズンのスキー・スノーボードが楽しめるという。
20160615ふじてんリゾート
(さらに…)

【ニュース】 むすび、幻の日本酒「本菱」復活プロジェクトで、田植え・稲刈り体験の参加者を一般募集 山梨県富士川町

2016..06.01
山梨県富士川町でまち育てプロジェクト「まちいくふじかわ」を主催するむすび株式会社(東京都目黒区、深澤了代表)は、同プロジェクトの一環として、田植え・稲刈り体験の参加者を一般募集する。

2016年3月よりスタートした同プロジェクトは、富士川町の幻の日本酒
「本菱」を復活させるというもの。
今回の体験プログラムは、子どもに自然とふれあう機会を持たせたい、食や農業について学べる体験をさせたいと考える両親に向け、企画し
た。
(さらに…)