2017.01.23
近畿大学医学部奈良病院(奈良県生駒市)は1月26日、なら橘プロジェクト推進協議会および同大学農学部と連携し、奈良県大和郡山市で収穫した、日本固有の柑橘類「大和橘」を病院食として入院患者に提供する。
同イベントは、病院食を通じて入院患者に楽しい時間を提供することを目的に、医学部奈良病院と農学部が取り組む「食事満足度向上プログラム」の一環として行われるもの。
当日は、大和郡山市で栽培された大和橘をサバの塩焼きに添え、酸味と香りを楽しんでもらうという。
(さらに…)
2017.01.19
奈良県で学習塾を運営する株式会社ケーイーシー(奈良県生駒市、小椋義則代表)は、生駒市に所有する古民家で、就職活動を控えた大学3年生を対象に、社会人としての基礎を教える「寺子屋型インターンシッ
プ」を1月22日に開講する。
同社では、新しい学びの場として、2016年11月に元々蕎麦屋だった生駒市の古民家を購入。
檜風呂やピザ釜、BBQ設備などを改修し、「古民家(コミンケ)~ション」がとれるこだわりの空間に仕上げたという。

(さらに…)
2017.01.17
奈良ホテル
(株式会社奈良ホテル、奈良県奈良市、五十嵐晃社長)は、甘いスイーツでほっと心なごむ時間が過ごせる「ウィンタースイーツバイキング」を1月16日~2月28日の月・火・水曜日限定で開催する。
今回で3回目となるスイーツバイキングのテーマは冬。
スイートポテトやアップルパイなど、この時期ならではの温かい冬スイーツをはじめ、奈良県産いちご「古都華」を使用したデザートなどが楽しめるという。
初開催のバレンタインウィーク(2月6日~15日の月・火・水曜日)では、チョコレートスイーツが中心のコレクションも登場する。

(さらに…)
2016.12.14
生駒市は、人生の大きな節目となる結婚をより思い出に残るものにするため、全国初となる手紙付きのオリジナル婚姻届「おもいをかわす婚姻届」を作成した。
12月13日から市民課窓口で配布を開始しており、12月20日から受け付ける。
同オリジナル婚姻届は、左隣には夫から妻へ、右隣には妻から夫へ宛てたメッセージが記入できる便箋が付いおり、届出時に手紙を提出すると、生駒市で大切に保管し、3年後の届出月に二人のもとへ郵送するというもの。
届出時に封筒に封をしてもらうため、第三者が中身を確認することはないという。
なお、手紙の郵送は生駒市役所市民課窓口で開庁時間内に受け付けたものが対象。
婚姻届は生駒市役所以外でも届出できるが、生駒市以外で届け出たときは手紙の預かりはできないとしている。
(さらに…)
2016.12.08
奈良限定の旅行会社・合同会社ASUNARA(奈良県奈良市、藤田修代表)は、着物で年末年始を愉しむ「worship trip」を、12月31日~1月3日に開催する。
同企画は、奈良の町家カフェ「環奈」で茶粥を食べて着物に身を包み、少し背筋を伸ばして、1年の穢れを清める大祓式や、1年の感謝の意を述べる初詣のため、春日大社に参拝するというもの。

(さらに…)
2016.11.24
大阪府と奈良県の府県境にまたがり、信貴・生駒山系を縦走する総延長20.9kmの有料自動車道「信貴生駒スカイライン」は、2016年11月26日~2017年2月28日の期間(予定)、人気の夜景スポット「鐘の鳴る展望台」(奈良県平群町)で、初のイルミネーションを実施する。
今回は、「天空と地上の架け橋」と題し、最上段のデッキと「誓いのリン
グ」のある中段のデッキをイルミネーションで繋ぐほか、人感センサーでハート型のモチーフが浮かび上がる仕掛けなどで、冬の夜を華麗に演出する。
(さらに…)
2016.11.10
シェアハウスやホステル事業などを手掛ける株式会社オークハウス
(東京都渋谷区、山中武志社長)は11月7日、個室とドミトリー(相部屋)を併設した宿泊施設「オークホステル奈良
」(奈良県奈良市)をオープンした。
同ホステルは、近鉄奈良線「近鉄奈良」駅1番出口より徒歩1分の立地。
奈良公園や東大寺は徒歩圏内にある。
建物は既存のビジネスホテルをリノベーションしたもので、シングル・ダブル・ツイン・クイーン・ファミリータイプの個室と、男女別のドミトリー(相部屋)を設定。
広々としたラウンジには共有設備を完備、利用者同士の交流スペースとして開放する。

(さらに…)
2016.11.01
生駒市は、市民PRチーム「いこまち宣伝部フォトブックチーム」によるフォトブック「いこまの愛しい時間」を発行、11月5日より生駒駅前図書室で開催する「my home town わたしのマチオモイ帖2016生駒展」で展示する。
「いこまち宣伝部フォトブックチーム」は、同市で暮らす20~45歳の女性15人(平均年齢35歳)のボランティアで構成。
部員は、地域の魅力の見つけ方や撮影方法を学び、未来に残したい生駒の魅力をテーマに、7月~9月にかけて、一眼レフカメラやスマートフォンなど機材を問わずに、市内の人や風景など約4,000枚以上を撮影した。
今回発行するフォトブックは、その中から選んだ約40枚の写真を1冊にまとめたもの。

(さらに…)
2016.11.01
奈良県農林部農村振興課は、地域を耕し文化を育むクリエイターのための連続講座「たがやす学校」を11月19日より開催する。
テーマは「農と伝統祭事のつながりから農村の未来を考える」。
参加対象者は、地域に密着した情報発信に興味のある、ライター・編集者・フォトグラファー・デザイナー・プロデューサーなどを目指す社会人、学生など。
応募締切りは11月11日。
今回は奈良県内3つの地域を対象に、農と関わりのある伝統祭事にスポットを当てることで農村活性化へとつなげるワークショップを実施。
受講者は、全4回のグループワークやフィールドワークを通じ、取材の心得やその方法、アイデア出しやプレゼンテーションのコツについて学び、同県が発行する冊子「農とつながる伝統祭事(仮題)」の掲載記事を制作する。
(さらに…)
2016.10.31
株式会社星野リゾート(長野県軽井沢町、星野佳路代表)は10月28日に、奈良県明日香村と「企業立地に関するパートナーシップ協定書」を締結した。
同村は、推古天皇や聖徳太子、蘇我馬子、小野妹子等の偉人が活躍し、日本の中央集権律令国家が誕生した場所。
石舞台古墳やキトラ古墳、高松塚古墳等の多数の古墳や、日本で最初に本格的な伽藍配置を取り入れた法興寺(飛鳥寺)等の史跡で知られている。

(さらに…)