【ニュース】 大和学園、宮津市と連携し、飲食店の品質・接客・清潔感の向上を目指すセミナーを9月26日より全4回開講 京都府宮津市

2019.09.24
学校法人大和(たいわ)学園(京都市中京区、田中誠二理事長)は宮津市と連携し、同市内の飲食店の品質・接客・清潔感(QSC)の向上を目指すセミナーを9月26日より全4回の日程で開講する。

同取り組みでは、同学園がこれまでに培った「食」や「人材育成」に関する教育資産やノウハウを広く提供。
同市内の飲食店の「食のおもてなし」向上に協力し、地域観光や地域産業の活性化に貢献するという。
(さらに…)

【ニュース】 白川まちづくり会社など4団体、50代会社員のセカンドキャリアに向けた本格的リカレントプログラム「京都リカレントステイ」を共同で開発 京都府京都市

2019.09.19
株式会社白川まちづくり会社(京都市東山区、阪本啓之社長)・佛教大学(京都市北区、田中典彦学長)・日本テレネット株式会社(京都市中京区、古川昌美社長)・一般社団法人定年後研究所(東京都港区、得丸英司所長)の4団体は、京都府の後援のもと、50代会社員のセカンドキャリアに向けた本格的リカレントプログラム「京都リカレントステイ」を共同で開発、9月18日より申込受付を開始した。

「京都リカレントステイ」は、人生100年時代の学び直しに向け、大学・商店街・シンクタンクが手を結んで開発した、全国初の本格的なリカレントプログラム。
学び直しだけではなく、フィールドワークを通じ、地域活性化や地元経済貢献にもつながる新しいスキームも内包する。

具体的には、京都が抱える地域課題解決に取り組む地元企業・団体でのフィールドワークと、人生後半戦の生き方や京都の民俗学を佛教大学等での座学を中心に複数回にわたる現地滞在により学び、社会貢献を目的としたビジネス力の醸成を図る。
従来の集合研修やセミナーではなかなか実際の転身に踏み出しにくいという課題を解決し、自分事として消化、最初の一歩を踏み出しやすい、一人ひとりにのカスタマイズされたサービスを提供するという。
(さらに…)

【PR記事】 三交不動産と三交イン、京都駅八条口正面の新規ホテル「三交イン京都八条口」をオープン、最上階に人工温泉の大浴場 京都府京都市

2019.09.17
三重交通グループの三交不動産株式会社(三重県津市、高林学社長)と株式会社三交イン(名古屋市中村区、大川智弘社長)は9月14日、新規ホテル「三交イン京都八条口 雅(みやび)」(京都市南区)をオープンした。

同事業は、三交不動産がホテルを建設し、三交インが運営を行うもの。
JR「京都」駅八条口(近鉄・新幹線口)より徒歩1分の京都駅前正面に位置し、新幹線の車内及びホームからも視認できるロケーションだという。

コンセプトは「古きよきものと新しいものとをおり重ね、歴史を育む京都」。
外観と内装は和の趣を取り入れ、観光都市「京都」らしさを演出した。
和の趣を表現するため、新たなサブネームを「雅(みやび)」と名付け、「雅」ブランド1号店として展開する。

201909171140
(さらに…)

【ニュース】 プリンスホテルとパナソニックホームズ、新ホテルブランド「プリンス スマート イン」の1号店を京都市に初出店、開業は2021年夏頃 京都府京都市

2019.09.17
株式会社プリンスホテル(東京都豊島区、小山正彦社長)とパナソニックホームズ株式会社(大阪府豊中市、井上二郎社長)は、阪急京都線「大宮」駅より徒歩約2分の再開発用地で、新規ホテル(京都市下京区)を2021年夏頃に開業する。

同ホテルは、パナソニックホ ームズが事業主体となり、プリンスホテルが運営するもの。
プリンスホテルの新ホテルブランド「プリンス スマート イン」を初出店する。

「プリンス スマート イン」は、プリンスホテルが新たに展開するホテルブランド。
予約からチェックイン、チェックアウトまで、スマートなサービスを提供し、機能的で利便性・快適性を追求するホテルとして、中長期で国内100店舗の展開を予定している。
20代~30代のビジネス客に加え、国内外のレジャー利用も手軽に利用できるホテルを目指す。
今後は、首都圏の他、地方都市、新幹線停車駅や地方空港周辺都市等を軸に出店を進めるという。

201909171100
(さらに…)

【ニュース】 京都市など、祇園町南側地区で観光マナーの周知・啓発に係る実証事業を9月30日より実施 京都府京都市

2019.09.17
京都市は、公益社団法人京都市観光協会や地元協議会等と連携し、秋の観光シーズンの間、祇園町南側地区(京都市東山区)で観光マナーの周知・啓発に係る実証事業を9月30日より実施する。
事業実施主体は国土交通省近畿運輸局。

同地区では、近年の観光客の増加に伴い、観光客のマナー違反が発生しており、地域の人々からは早急な事態の改善が求められてきた。
こうした中、同市などでは、今年6月に地元協議会や東山警察署、学識経験者等で構成する「祇園町南側地区における観光客へのマナー周知・啓発検討会」を設置し、同地区における効果的なマナー周知・啓発に向けた取組について検討してきたという。
(さらに…)

【ニュース】 京都丹後鉄道を運行するWILLER TRAINS、10月1日より運賃改定を実施、短距離区間と長距離区間では一部値下げも 京都府宮津市

2019.09.13
京都丹後鉄道を運行するWILLER TRAINS株式会社(京都府宮津市、寒竹聖一代表)は、8月7日に行っていた鉄道事業の旅客運賃変更認可申請が、9月12日付で認可されたと発表した。
これにより、10月1日より運賃改定を実施する。

今回の改定は、乗客の意見を反映したもので、利便性向上と同時に、利用者の負担軽減も目的としている。
具体的には、210円以下の短距離区間の運賃を50円・100円区切りに値下げし、長距離区間(1,510円~1,800円)の運賃は全て
1,500円に値下げする。
さらに、210円区間を路線バス同様の200円とし、運行本数の少ない鉄道・路線バスをどちらも同等に利用できるようにするという。
(さらに…)

【PR記事】 ラグジュアリーホテル「そわか」、レストラン「ラ・ボンバンス」で秋の味覚を贅沢に使用したメニューを11月まで提供 京都府京都市

2019.09.13
株式会社畑中(京都市東山区、畑中誠司代表)は、同社が運営するラグジュアリーホテル「そわか(SOWAKA)」(京都市東山区)併設のレストラン「ラ・ボンバンス」で、9月~11月の期間、秋の味覚を贅沢に使用した「秋限定メニュー」を提供する。

「秋限定メニュー」では、名残り鱧と松茸を秋の温菜とともに汁もので仕立てた「秋味の温菜 汁もの仕立て」、焼いた子持ち鮎を煮びたしで骨まで柔らかくした「子持鮎二種の調理法で姿焼き煮浸し」、牛の幽庵焼きに香り引き立つ松茸を巻いた「黒毛和牛柚子挟み焼き」、オマール海老やアワビなどの海鮮を松茸とともに蒸した「海鮮陶せいろ蒸し」の4品を用意。
食事に合わせた日本酒のペアリングも用意したという。

201909130940
(さらに…)

【ニュース】 チャハル・ホテルズ&リゾーツ、フィンランドのプロダクトデザイナー監修によるカプセルホテル「MAJA HOTEL KYOTO」を12月下旬に開業 京都府京都市

2019.09.12
株式会社チャハル・ホテルズ&リゾーツ(東京都新宿区、川本栄次社長、道後温泉茶玻瑠グループ)は、フィンランドのプロダクトデザイナー、ハッリ・コスキネン氏がデザインするカプセルホテル「MAJA HOTEL KYOTO(マヤ ホテル キョウト)」(京都市中京区)を2019年12月下旬に開業する。

同ホテルの客室総数は、「Hut(ハット)」と呼ばれる大小2サイズのカプセル60室。
インテリアデザイン、グラフィック、プロダクトなど全てをハッリ・コスキネン氏が監修する。

201909121100
(さらに…)

【PR記事】 アマネク、「アマネク」ブランド5棟目となる「ホテル アマネク京都河原町五条」をグランドオープン、ベッド下には荷物収納スペースを設定 京都府京都市

2019.09.12
株式会社アマネク(東京都中央区、安達禎文代表)は9月12日、「アマネク」ブランド5棟目となる「ホテル アマネク京都河原町五条」(京都市下京区)をグランドオープンした。

同ホテルは、京阪「清水五条」駅より徒歩4分、京都市営地下鉄「五条」駅より徒歩7分、阪急「河原町」駅より徒歩10分の立地。
全118室ある客室は、国内外の夫婦、カップルや家族の旅行者を対象に、ダブル・ツイン・トリプルなどで構成。
館内には男女別大浴場を設置した。

201909120940
(さらに…)

【ニュース】 旅館8軒を展開する佳松苑グループ、「アウルキッチンアカデミー」を2020年4月に創設、教育指導を「見える化」し若手和食職人を育成 京都府京丹後市

2019.09.10
佳松苑グループとして8軒の宿を展開する株式会社アウルコーポレーション(京都府京丹後市、沖田康彦代表・沖田繁子代表)は、「アウルキッチンアカデミー」を2020年4月に創設する。

同アカデミーは、旅館業界での若手和食職人の育成や人材確保、教育指導の「見える化」を主な目的としたもの。
実践的な技術、知識を職業経験を通じて体得してもらうほか、また和食について広く学んでもらい、2年後には国家試験「調理師免許」取得を目指してもらうとしている。

和食は2013年、「日本人の伝統的食文化」としてユネスコの無形文化遺産に登録されたが、「和食を極める」という職人への道のりは険しく、また昔からの教育方法「技は盗んで覚える」スタイルは、現代の若者が望む指導方法との間にミスマッチが生じているという。
(さらに…)