【ニュース】 富士山2合目のスキー場「スノーパーク イエティ」、10月20日に今シーズンの営業を開始、屋外スキー場としては25年連続で日本一早いオープン 静岡県裾野市

2023.10.23
富士急グループでアウトドア施設の運営などを手掛ける株式会社ピカ(山梨県富士吉田市、柴田泰社長)は2023年10月20日、「日本一早くオープンするスキー場」として知られている、富士山2合目の「スノーパーク イエティ」(静岡県裾野市)で今シーズンの営業を開始した。
屋外スキー場としては25年連続(同社調べ)で日本一早いオープンとなる。

絶好のウィンタースポーツ日和となった初日は、10時のオープン時、約500人のスキーヤー・スノーボーダーが来場。
来場者によるカウントダウンと「A HAPPY NEW WINTER」の掛け声と共にゲレンデがオープン、色とりどりの衣装に仮装したスキーヤーやスノーボーダーが順番に滑り出し、スノーシーズンの開幕を華やかに祝ったという。

10210900
(さらに…)

【ニュース】 大井川鐵道など、「KADODE OOIGAWA」をハブとした地域観光地周遊促進事業「島田 漫★遊記」を11月3日より実施 静岡県島田市

2023.10.20
大井川鐵道株式会社(静岡県島田市、鈴木肇代表)は、交通・観光連携型事業の採択を受け、賑わい交流拠点での包括連携の取り組みの一環として、島田市(染谷絹代市長)・大井川農業協同組合(静岡県藤枝市、池谷薫組合長)・中日本高速道路株式会社(名古屋市中区、小室俊二社長)・KADODE OOIGAWA株式会社(静岡県島田市、福本作治社長)と連携し、「KADODE OOIGAWA」をハブ拠点とした地域観光地周遊促進事業「島田 漫★遊記」を2023年
11月3日より実施する。

同事業は、静岡県内でもトップクラスの湯量を誇る「川根温泉」・世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋」・観光鉄道「大井川鐵道」などの同市内に点在する観光スポットを、新東名高速道路「島田金谷」
ICに隣接する体験型フードパーク「KADODE OOIGAWA」をマイカーとの交通結節点とし、専用周遊バスやサイクルトレインで結ぶもの。
バスと鉄道の異なる交通モードが連携を取りながら地域の観光施設の周遊ルートを形成することで、各施設のアクセス性向上と同市の観光集客力の向上を目指す。
(さらに…)

【ニュース】 東海自動車、「宇久須案内所」と路線バスとして活躍した中型バス車両を一体的にリノベーション、1日1組限定の宿泊施設「ばすてい」として11月17日に開業 静岡県西伊豆町

2023.10.18
小田急グループの東海自動車株式会社(静岡県伊東市、三宅裕司社長)は、築73年の「宇久須(うぐす)案内所」(静岡県西伊豆町
)と路線バスとして活躍した中型バス車両を一体的にリノベーションし、1日1組限定の宿泊施設「ばすてい」として2023年11月17日に開業する。

同案内所は、かつて鉄道との直通乗車券を販売する「宇久須駅」として愛されてきたが、2022年3月31日に案内所としての役目を終了。
木彫りの看板を掲げた趣ある木造建物を活かし、地域に新たな魅力を創出するため、引退した路線バスを並べた、全国的にも珍しい宿泊施設へと生まれ変わるという。
どこか懐かしい雰囲気を残しつつ、バスの魅力が詰まった施設の特徴を生かし、人口減少という社会課題を抱える地域に賑わいを育む結節点を目指す。

10181100
(さらに…)

【ニュース】 河津町、同町の課題解決に資する事業に対し補助金を新設、事業者を幅広く募集 静岡県河津町

2023.10.10
静岡県河津町(岸重宏町長)は今年度、同町の課題解決に資する事業に対し補助金を新設、こうした事業に取り組む事業者を幅広く募集する。

同町は2021年より、関係人口創出のため、ワーケーションの推進や新規イベントの開催等を通じ、地域課題の洗い出しを行ってきた。
今後は、こうした地域課題の解決に向けた施策を行っていきたいとしている。
(さらに…)

【ニュース】 富士市、温浴施設「沼津・湯河原温泉 万葉の湯」で10月8日に「富士ヒノキ」を湯船に浮かべた「富士ヒノキ風呂」を実施 静岡県富士市

2023.10.04
富士市(小長井義正市長)は、木の日にちなみ10月8日に、温浴施設「沼津・湯河原温泉 万葉の湯」(静岡県沼津市、新田和弘支配人)で「富士ヒノキ」を湯船に浮かべた「富士ヒノキ風呂」を実施する。

富士市は、北に日本一高い富士山を仰ぎ、南に日本一深い駿河湾を望み、西に日本三大急流の富士川が流れている自治体。
「富士ヒノキ」は、富士山麓の厳しい環境下でゆっくりと育ち、木目が細かく、強度や耐久性に優れており、富士地域のブランド材として育林されている。

また、富士ヒノキのブランド製品「FUJI HINOKI MADE(フジヒノキメイド)」は、富士地区林業振興対策協議会が認定した工場で生産・販売されており、静岡県富士山世界遺産センターの木格子は、SGECプロジェクト認証の国内第1号として認定されているという。

10041200
(さらに…)

【ニュース】 UCC上島珈琲、富士工場で水素を熱源とする大型焙煎機を導入、NEDOの助成事業採択を受け官民一体で取り組み 静岡県富士市

2023.09.26
UCC上島珈琲株式会社(神戸市中央区、朝田文彦社長)は、レギュラーコーヒー製造の主力工場「UCC富士工場」(静岡県富士市
)で水素を熱源とする大型焙煎機を導入する。
運転開始は2025年4月の予定。

コーヒーの焙煎プロセスの熱源には、一般的に天然ガスが使用されているが、同社では燃焼時に二酸化炭素を排出しない水素を熱源とする焙煎機や、水素バーナーの開発・実装を進めている。
なお同取り組みは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業採択を受け、官民一体となって取り組んでいる事業だという。
(さらに…)

【PR記事】 伊豆長岡温泉の「弘法の湯 本店」、老舗旅館「おおとり荘」とのコラボレーション企画「伊豆長岡温泉 湯めぐり物語」を9月1日より開催 静岡県伊豆の国市

2023.08.30
かけ流し源泉の温浴施設を運営する有限会社弘法の湯(静岡県伊豆の国市、内宮則一取締役)が運営する「弘法の湯 本店」(静岡県伊豆の国市)は、伊豆長岡地域を盛り上げるため、2023年9月1日~10月31日の期間、創業59年の老舗旅館「おおとり荘」(静岡県伊豆の国市)とのコラボレーション企画「伊豆長岡温泉 湯めぐり物語」を開催する。

同企画は、「弘法の湯 本店」と「おおとり荘」の宿泊客は、開催期間中、どちらの旅館の温泉も楽しめるというもの。
「弘法の湯 本店」と「おおとり荘」の宿泊客(宿泊プラン条件あり)を対象に、2つの旅館どちらの温泉も楽しめる「湯めぐり手形」を発行、「弘法の湯 本店」の中庭側入り口から「おおとり荘」の裏出入口までは徒歩1分程で行き来できるため、「湯めぐり手形」とタオルを持参すれば、心ゆくまで湯めぐりを楽しめるという。

08301140
(さらに…)

【PR記事】 熱川温泉旅館組合など、熱川温泉の「ジオサイト」登録決定と「湯守り文化の発信の東アジア文化都市事業」認定を記念し、湯守り文化の冊子を作製、温泉文化の祭りを実施 静岡県東伊豆町

2023.08.24
熱川温泉旅館組合(静岡県東伊豆町、稲葉旨美組合長)と静岡県東伊豆町(岩井茂樹町長)は、湯守り文化の明文化冊子を作製、
2023年9月24日の石曳道灌祭りの前後(2023年9月17日~10月1日)に温泉文化の祭り「主役は湯守り!」を実施する。
熱川温泉は2023年6月、伊豆半島ユネスコ世界ジオパークのジオサイト(文化サイト)に登録されており、熱川温泉で育まれてきた湯守り文化は、静岡県も参画する東アジア文化都市事業にも選定されたことから、同取り組みはこれらを記念して実施するもの。

熱川温泉は、同町に佇む温泉街で、最寄駅は伊豆急行線「伊豆熱川」駅。
同駅から海まで続く坂に、約17の宿泊施設・10の飲食店・熱川バナナワニ園などが点在、豊富な温泉を活用した足湯・お湯かけ弁財天などの観光スポットがある。
ジオサイト(文化サイト)の範囲は、伊豆急行線「伊豆熱川」駅を中心とした、海岸線から国道135号線までの地域。

08241140
(さらに…)

【ニュース】 大井川鐡道、昨年の台風15号の被害で不通となっていた区間のうち、「家山」駅~「川根温泉笹間渡」駅間・2.9kmで10月1日より運転を再開 静岡県島田市

2023.08.22
大井川鐵道株式会社(静岡県島田市、鈴木肇社長)は、2022年9月23日深夜から翌24日未明にかけて発生した台風15号の被害により、現在も不通(バスによる代行運転中)となっている大井川本線「家山」駅(静岡県島田市)~「千頭」駅間(静岡県川根本町)のうち、2023年10月1日より、「家山」駅~「川根温泉笹間渡」駅(静岡県島田市)間2.9kmで運転を再開する。
鉄道運転区間の延伸により、およそ1年ぶりに、大井川本線が大井川本流を渡るという。

同社ではこれに合わせ、同日より大井川本線のダイヤ改正も、利用実態に合わせ、実施する予定。
(さらに…)

【PR記事】 ミナシア、旧静岡北ワシントンホテルをフルリノベーション、「ホテルウィングインターナショナル静岡」としてリブランドオープン 静岡県静岡市

2023.08.10
ホテル・レストラン事業を手掛ける株式会社ミナシア(東京都千代田区、下嶋一義社長)は2023年8月10日、旧静岡北ワシントンホテル(静岡市葵区)を「ホテルウィングインターナショナル静岡」としてリブランドオープンした。

同ホテルは、JR東海道本線・東海道新幹線「静岡」駅より徒歩13分の立地。
再開発が進み、新しい街並みの「七間町エリア」に隣接する。

08100940
(さらに…)