2024.07.12
「コンフォートホテル」「コンフォートホテルERA」「コンフォートイン」「コンフォートスイーツ」「Ascend Hotel Collection(TM)」を全国展開する株式会社チョイスホテルズジャパン(東京都中央区、伊藤孝彦社長)は旧チサンイン軽井沢(長野県軽井沢町)をリブランド、2024年7月11日に「コンフォートイン軽井沢
」としてオープンした。
長野県では2024年7月8日に開業したコンフォートイン塩尻北インター(長野県塩尻市)に続き、2ホテル目となる。
同ホテルは、JR北陸新幹線・しなの鉄道「軽井沢」駅南口より車で約5分、上信越自動車道「碓氷軽井沢」ICより車で約14分の立地。
敷地内には90台分の無料駐車場を完備、広いスペースで車を停めやすく、また、大型バスも駐車可能(要予約)で団体旅行にも便利だとしている。

(さらに…)
2024.07.10
株式会社グリーンズ(三重県四日市市、村木雄哉社長)は2024年7月8日、旧チサンイン塩尻北インター(長野県塩尻市)を「コンフォートイン塩尻北インター
」としてリブランドオープンした。
同社は2022年に「コンフォートホテル長野」(長野県長野市)を閉館。今回オープンした同ホテルは、「コンフォートブランド」としては長野県再出店1店舗目(塩尻市では初出店)となる。

(さらに…)
2024.07.09
楽天グループ株式会社(東京都世田谷区、三木谷浩史会長兼社長)と長野県(阿部守一知事)は2024年7月8日、未来を見据えた持続的な地域社会の発展を目指し、包括連携協定を締結した。
同連携協定の主な内容は、対話と共創の推進、農山村地域を中心とした地域活性化、ゼロカーボン社会の実現に向けた県民の脱炭素行動の定着、高齢者をはじめとした県民のデジタル活用の推進、その他同協定の目的を達成するために必要な事項など。
(さらに…)
2024.06.27
東海旅客鉄道株式会社(名古屋市中村区、丹羽俊介社長)は、JR飯田線「駒ヶ根」駅(長野県駒ヶ根市)で、株式会社サンチヨ(長野県駒ヶ根市、小林恵代表)が同駅の空き区画と待合室の一部を活用したレストラン「2nd Mokka(セカンド モッカ)」を2024年7月2日に開業すると発表した。
JR東海では、地域と連携した駅の活用に取り組むことで、駅のサービスや地域の魅力を高め、鉄道利用客をはじめ、地域の人々や観光客が集い、親しめる駅を目指しており、今回の同取り組みもその一環。
駅待合室を店舗として活用した地域活性化の取り組みとしては、今年2月に開業したJR東海道本線「近江長岡」駅(滋賀県米原市)で地域住民が運営する「Cafe Lumière」に続くものとなる。

(さらに…)
2024.06.14
株式会社西武リアルティソリューションズ(東京都豊島区、齊藤朝秀社長)が所有し、株式会社西武・プリンスホテルズワールドワイド(東京都豊島区、金田佳季社長)が運営する晴山(せいざん)ゴルフ場(長野県軽井沢町、田代啓太支配人)は今後、複数年かけて大規模リニューアルを実施する。
ゴルフ場の概念を超え軽井沢の「開かれた社交場」を目指す。
最初のリニューアルでは、世界的建築家であり、西武グループのエグゼクティブアドバイザーである坂茂(ばんしげる)氏設計のクラブハウス改修や、コース設計家・嶋村唯史(しまむらただし)氏監修によるコース改修、ゆったりとゴルフを楽しめるプレースタイルなどの変更を実施し、2024年7月27日にリニューアルオープンするとしている。

(さらに…)
2024.06.14
穂高温泉郷に位置するリゾートホテル「休暇村リトリート安曇野ホテル
」(長野県安曇野市、渡邊康広支配人)は、地元養蜂家「はぴ農園」(長野県安曇野市)の保坂俊幸氏協力のもと、同ホテル敷地内に設置した巣箱から今シーズン初となる生はちみつを採取する「はちみつ採取観察会」を2024年6月23日に実施する。
はちみつ採取の様子は、特別な装備がないとなかなか見ることができない貴重なシーン。
同ホテルでは、ホテルの中にいながら安全にその様子を観察できるという。

(さらに…)
2024.06.13
東日本旅客鉄道株式会社(東京都渋谷区、喜㔟陽一社長)・株式会社ジェイアール東日本企画(東京都渋谷区、赤石良治社長)・長野県(阿部守一知事)・一般社団法人野沢温泉マウンテンリゾート観光局(長野県野沢温泉村、小田切美幸代表理事)・公立大学法人長野県立大学(長野県長野市、安藤国威理事長)・公立大学法人奈良県立医科大学(奈良県橿原市、嶋緑倫理事)の6者は、「産官学連携による回復ガストロノミーツーリズム開発及びポテンシャル調査
」実証実験を2024年6月15日~16日に長野県野沢温泉村で実施する。
同実証は、野沢温泉マウンテンリゾート観光局が進める「野沢温泉ガストロノミーツーリズム」の推進支援、同県内在住大学生の地域活躍モデルの創出、移動をキッカケに国内旅行による心身の充足・回復・豊かさ(well-being)を感じられる観光ツアーの産官学連携による開発を目指すもの。
JR東日本が設立した「WaaS 共創コンソーシアム」での地域共創の取り組みの一環。
(さらに…)
2024.06.07
大町市プロモーション委員会(長野県大町市)は、関電トンネルバス開通60周年を記念し、2024年8月1日~3日の期間、「トロバースデーイベント」を扇沢トロバス記念館(長野県大町市)などで開催する。
「扇沢」駅(長野県大町市)と「黒部ダム」駅(富山県立山町)間を走行していた関電トンネルトロリーバス。
今年は、初めの出発式を行った1964年8月1日から60年目の節目を迎える。
同バスは、2018年に54年間の運行を終えた翌年、解体が決まっていた車両をクラウドファンディングで取り戻してから、その誕生を祝う同イベントを開始。
今年はさらにパワーアップした内容で開催するという。

(さらに…)
2024.06.04
「ホテルインディゴ軽井沢
」(長野県軽井沢町、高良真理総支配人)は、宿泊プラン「ホテルオリジナルのクラフトビールとともに過ごす夏の別荘時間 プライベートガーデンプラン」を2024年9月27日まで販売する。
同ホテルは今回、地元ブルワリーのココノホップ株式会社(長野県軽井沢町、采女隆博代表)とコラボレーションしたオリジナルクラフトビール「HOTEL INDIGO KARUIZAWA SESSION IPA」を製造。
今回販売する同宿泊プランは、同クラフトビールの新発売を記念したもの。

(さらに…)
2024.06.04
「軽井沢浅間プリンスホテル
」(長野県軽井沢町、佐藤光紀総支配人)は、メロンをまるごと1つ使用し、シャンパンやサイダーを注いで作る「おとなのクリームソーダ」を、2024年9月8日まで販売する。
同商品は、初夏に最盛期を迎える旬のメロンをまるごと1個使用し
、くりぬいたメロンの果肉やアイス、金箔をトッピングしたメロンの器にシャンパンまたはサイダーを注ぐというもの。
販売場所は、高さ9mのパノラマウィンドウから浅間山を真正面に望む、同ホテル1階「ダイニング ブルーム」。

(さらに…)