【ニュース】 館山家守舎、「館山」駅東口のパブリックスペース「sPARK tateyama」で地域グルメ・アート・カルチャー・スポーツが楽しめるイベント「あんもかんもMarché」を1月22日に開催 千葉県館山市

2023.01.11
株式会社館山家守舎(千葉県館山市、本間裕二・漆原秀共同代表)は、館山市から受託した令和4年度館山リノベーションまちづくり事業の1つとして、JR内房線「館山」駅東口駅前で昨年秋に誕生したパブリックスペース「sPARK tateyama」を活用し、地域グルメ・アート・カルチャー・スポーツが楽しめるイベント「あんもかんもMarché」を2023年1月22日に開催する。

令和元年からはじまった同事業は、一過性のイベントではなく、同駅東口を中心に、館山エリアの誰もが当事者となり、日常を変えていくことを目的とした同市の事業。
同事業の結果、移住者が増えただけでなく、複数の起業者と事業が生まれたという。
(さらに…)

【ニュース】 三井不動産、建替え計画に伴い「三井ショッピングパーク ららぽーとTOKYO-BAY」の北館の一部を1月9日をもって一時閉館 千葉県船橋市

2023.01.10
三井不動産株式会社(東京都中央区、菰田正信社長)は、1981年4月に開業した「三井ショッピングパーク ららぽーとTOKYO-
BAY」(千葉県船橋市)の北館の一部(約70店舗)を、2023年1月9日をもって一時閉館する。

今回の一時閉館は、北館の建替え計画に伴うもの。
建替えスケジュールと新施設の詳細については、今後改めて発表するとしている。
(さらに…)

【ニュース】 SkyDriveなど、ドローンやAIなど先端技術を活用した効率的な狩猟モデルを策定、千葉県の害獣駆除の推進に取り組む 千葉県木更津市

2023.01.05
「空飛ぶクルマ」や「物流ドローン」の開発を手掛ける株式会社
SkyDrive(愛知県豊田市、福澤知浩代表)・ドローン運航会社の株式会社ダイヤサービス(千葉市花見川区、戸出智祐代表)・AIを活用したドローンの開発を手掛ける株式会社ロックガレッジ(茨城県古河市、岩倉大輔代表)・有害鳥獣の捕獲などを手掛ける合同会社房総山業(千葉県木更津市、堂野前健代表)・狩猟に関する教育・訓練を行う木更津猟友会(千葉県木更津市)の5者は、ドローンやAIなど先端技術を活用した効率的な狩猟モデルを策定、千葉県の害獣駆除の推進に取り組む。

千葉県では、高齢化による狩猟者の減少が進む中、相反するように捕獲頭数は増加傾向にあり、中でもイノシシは同県内を北上し、人口の多い地域へと増殖を続けており、農作物被害に加え、人への危害の可能性も出てきているという。
こうした中、5者は、それぞれの強みを活かすことで害獣駆除の課題を解決できると考え、同取り組みを推進するとしている。
(さらに…)

【ニュース】 ツーリズムいすみ、懐かしのブルートレイン寝台列車を活用したイベントを1月7日に開催、寝台列車の中で駅弁タイムや車掌アナウンス体験 千葉県いすみ市

2023.01.04
一般社団法人ツーリズムいすみ(千葉県いすみ市、出口幸弘代表理事)は、観光庁「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」を活用し、2023年1月7日にイベント「いすみ星空ナイトトレイン 出発進行〜寝台列車の撮影・体験〜」を開催する。

当日は、同市の「ポッポの丘」に保存展示されている寝台車両の
24系と、ディーゼル機関車DE10をライトアップ。
撮影会を行うほか、寝台列車に乗り込み、往時の雰囲気を味わうこともできるという。
(さらに…)

【ニュース】 シダックス大新東ヒューマンサービスなど、図書館や子育て世代支援スペースなどで構成する香取市の新設複合施設「コンパス」の運営を開始 千葉県香取市

2022.12.26
シダックスグループで公共施設・学童保育・学校給食調理等業務・自治体業務の受託運営等を手掛けるシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社(東京都調布市、山田智治社長)は2022年12月
25日、新設の複合施設「コンパス(KOMPAS)」(千葉県香取市)の運営を開始した。
複数の企業で構成する「いきいきかとりコンソーシアム」が受託事業者となり、施設の維持管理運営業務を同社が担う。

同施設は、香取市がDBO方式(施設の資金調達を地方公共団体が行い、設計・建設・運営をPFI事業者が担う方式)を活用し、JR成田線「佐原」駅南東150mほどの場所に新設した4階建ての複合施設。
名称を「みんなの賑わい交流拠点コンパス(KOMPAS)」とし、「交流の拠点」「集客・魅力創造の拠点」 「生活支援・学び・育成の拠点」をコンセプトに、図書館、子育て世代支援スペースに加え、貸出施設やホール等も兼ね備えた一体型施設として運営する。

12261000
(さらに…)

【ニュース】 三菱地所レジデンスなど、新松戸駅東側地区土地区画整理事業で立体換地建築物保留床の取得等に関する協定を締結 千葉県松戸市

2022.12.21
三菱地所レジデンス株式会社(東京都千代田区、宮島正治社長)・ミサワホーム株式会社(東京都新宿区、作尾徹也代表)・東京建物株式会社(東京都中央区、野村均社長)の3社は2022年12月20日、松戸市施行の新松戸駅東側地区土地区画整理事業で、立体換地建築物保留床の取得等に関する協定を締結した。

同事業は、地域課題となっている狭隘道路の解消や駅前広場等の整備、交通結節機能の強化等による質の高い空間づくりや地区北側の斜面緑地の安全対策により、災害に強いまちづくりを実現することを目的としたもの。

同事業のうち、3社は事業地内での住宅・商業部分の保留床を取得・開発し、住宅を中心に、商業施設、子育て機能、教育・文化機能を併せ持つまちづくりを行う。
住宅のほか、毎日の生活を便利にサポートする商業施設や、医療モールなどを備えることで安全・安心に生活し、人々が交流しつながることができる仕組みづくりを目指す。

12211100
(さらに…)

【ニュース】 HAMIRU、多古町の廃校をリノベーション、グランピングとオートキャンプ場を併設した新施設「TACO GLAMP THE MEXICO」を2023年3月7日にグランドオープン 千葉県多古町

2022.12.16
関東地方でグランピング事業を中心に宿泊施設の開発・運営を手掛ける株式会社HAMIRU(千葉県市川市、熊崎紗弥佳代表)は千葉県多古町の廃校(旧常磐小学校)をリゾート施設にリノベーション、グランピングとオートキャンプ場を併設した新施設「TACO
GLAMP THE MEXICO(タコ グランプ ザ メキシコ)を2023年3月7日にグランドオープンする。

今回は、同社だけではなく、地域の人々・訪れる人々・応援してくれる人々と、みんなで作り上げることでより多くの人に愛される場所にしたいという想いから、今回、同社初の試みとしてクラウドファンディングを実施。
オープン前から交流の機会などを提供するという。
(さらに…)

【ニュース】 京成バラ園、いちご狩り施設「オズの国のストロベリーハント」をバージョンアップし、今年も12月24日より期間限定でオープン 千葉県八千代市

2022.12.14
京成バラ園芸株式会社(千葉県八千代市、諸川良太)が運営する関東最大級のバラのテーマパーク「京成バラ園」(千葉県八千代市)は、2021年にオープンしたいちご狩り施設「オズの国のストロベリーハント」をバージョンアップし、今期も2022年12月24日~
2023年4月30日の期間限定でオープンする。

同施設では、世界中のおいしいいちごを探し求める「ストロベリーハンター」に扮したスタッフが案内。
普段は入ることの出来ないバックヤードでは、高さ約2ⅿの巨大な顔をした「オズの門番」が登場、その先には、見たこともないほどデコレーションされた、華やかな「オズのいちご園」が出現するという。

12141000
(さらに…)

【ニュース】 ちばグリーンバス、社会実証運行で佐倉市内の観光施設と公共施設を循環する路線バスの運行を12月19日より開始 千葉県佐倉市

2022.12.13
京成グループのちばグリーンバス株式会社(千葉県佐倉市、渡邉友樹社長)は、佐倉市内の観光施設と公共施設を循環する路線バスの運行を2022年12月19日より開始する。

同路線は、社会実証運行として、千成地区から市内公共施設への移動手段、高齢者の買物手段として地域に密着したバスを運行するもの。
また、2023年3月には「夢咲くら館」(佐倉市図書館)が新規オープンする予定となっていることから、同路線も同施設への乗り入れを行い、利便性の向上を図るとしている。
地域の人々が親しみやすく利用できるよう、「さくらぐるっと号」の愛称をつけ、子供から高齢者まで気軽に利用できるバスを目指す。

12131000
(さらに…)

【ニュース】 コスモスイニシア、旧木更津市立富岡小学校を活用したアウトドアリゾート施設「ETOWA KISARAZU」を12月16日に開業 千葉県木更津市

2022.12.09
大和ハウスグループの株式会社コスモスイニシア(東京都港区、髙智亮大朗社長)は、木更津市が所有する旧木更津市立富岡小学校を活用したアウトドアリゾート施設「ETOWA KISARAZU(エトワ木更津)」(千葉県木更津市)を2022年12月16日に開業する。

「ETOWA」は、同社が展開する、国や地方自治体が所有する公共施設等を活用したアウトドアリゾート施設のブランドで、今回開業する同施設は同ブランド2施設目となるもの。

廃校を利活用する同施設では、東京から車で約1時間という立地特性と、同市ならではの海・里山などの豊かな自然の中で、地域の人々と連携し「廃校ならではの夜の小学校に飛び込んだような特別な宿泊」を提供するという。
(さらに…)