2015.12.03
漆喰・モルタルなど無機系塗材の製造・販売などを手掛ける日本プラスター株式会社(栃木県佐野市、奥山浩司社長)は、京都市の二条城南
で、漆喰の体験型ショールーム「うま~くヌレールLABO京都」を12月7日にオープンする。
同社は1929年に創業、漆喰・モルタルなど左官が使用する塗り壁材料を製造・販売してきた。
「漆喰うま~くヌレール」は、同社が一般ユーザー(DIY)用にホームセンターなどで販売している漆喰。
誰でも簡単に塗ることができることから、好評を得ているという。
クロス壁や和室など、古壁の上からも直接塗ることができ、調湿性や防カビ性など、住む人にとっても魅力的な商品だとしている。

(さらに…)
2015.11.30
美山町観光協会は、美山かやぶきの里(京都府南丹市美山町)で、12月1日に防火用放水銃の点検のために放水を行う「一斉放水」を実施、2016年1月30日~2月6日に雪景色のかやぶきの里をライトアップする「雪灯廊(ゆきとうろう)」を毎日開催する。
美山かやぶきの里は、かやぶき屋根の民家が現存し、平成5年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された地域。
南丹市の美山町は、800~900m級の山々に囲まれた谷あいの山村で、京都府中部地域の「森の京都」エリアに位置し、交通は京都市内から車で約1時間。
特に、知井地区にある北集落は、豊かな自然とかやぶき民家を多く残
し、日本の原風景とも言える景色を誇る。
「森の京都」は、芦生の森や美山かやぶきの里を有する京都府中部地域(亀岡市、南丹市、京丹波町、綾部市、福知山市、京都市右京区京北)で、我々の生命と文化を育んできた「森」について多面的な角度からとらえ、豊かな自然と文化に触れ、活かし、未来に受け継げるよう林業の活性化や森の文化の発信など、貴重な京都の「森」が地域を元気にする大きな力となることを目指している。

(さらに…)
2015.11.30
大阪国際大学の「ひと・まち・つくる」プロジェクトの学生たちとグローバルビジネス学部・田中優准教授セミナーの学生の計8人は、京都府で唯一の村・南山城村に、滋賀県近江八幡市武佐地区の住民5人を招待、村の資源を味わうモデルツアーを、11月28日~29日の1泊2日実施し
た。
学生たちは、両方の地区に日頃から交流があり、交流活動やフィールドワークなどを行っていたことから、今回のモデルツアーが実現したとい
う。
(さらに…)
2015.11.25
京都市宇多野ユースホステル
(京都市右京区)は、2015年のユースホステル評価ランキング「HI5ives! Hostel Awards 2015」で、「居心地のよさ(Most Comfortable Hostel)」のカテゴリーで世界第3位に選ばれたと発表した。
同ランキングは、イギリス・ウェリンガーデンシティに本部を置く国際ユースホステル連盟が、2014年11月1日から2015年10月31日までにユースホステル予約サイト「Hostels Worldwide – Hostelling International」に寄せられた利用者の評価を元に発表したもの。
京都宇多野ユースホステルは、2008年のリニューアル以来、2009
年、2011年、2012年に同ランキングで世界1位を獲得。
2013年、2014年に2年連続で世界2位を獲得しており、今回6度目のトップ3入りとなった。

(さらに…)
2015.11.25
京丹後市はこのほど、「道の駅 てんきてんき丹後」「道の駅 くみはま
SANKAIKAN」「宇川温泉 よし野の里」の市内3ヶ所で充電スタンドの設置を完了した。
観光客・住民の利便性の向上を図るとともに、クリーンエネルギーを活用した多様なサービスを地域展開、先進的なグリーン経済とスマートコミュニティの実現を目指す。
同市では、道の駅などの公共スペースで電動車両向け充電スタンドの設置・整備を進めており、今年度中はさらに市内4ヶ所でEV等充電ステーションの整備を完了する計画だという。
(さらに…)
2015.11.11
WILLER TRAINS株式会社(京都府宮津市、村瀬茂高代表)は、同社が運行する京都丹後鉄道の魅力の一つとなっている「霧鉄」をテーマとしたフォトコンテストを、11月10日より開始した。
「霧鉄」とは、特に福知山と宮津を結ぶ丹鉄宮福線沿線で、早朝に丹鉄の列車が霧に包まれながら走行する幻想的な風景に魅力を見出すというもの。
2015年4月1日の丹鉄開業当初に名付けた愛称で、海岸沿いを走行する風景に名付けた「海鉄」と並び、丹鉄の魅力のひとつとだという。
(さらに…)
2015.11.06
株式会社彩ファクトリー(東京都港区、内野匡裕社長)は、京都初となる起業家シェアハウス「Fespa京都」(京都府向日市)を、2015年12月1日にオープンする。
オープンに先駆け、11月14日の14時~17時には、同物件で「京都起業家シェアハウス、株式会社リーフ・パブリケーションズ中西 真也社長 講演会&完成披露会」を開催する(参加費無料)。
同物件は、起業家同士の質の高い情報交換や、メンターとなる先輩経営者からの学び・経験・スキル・人脈のシェアなどにより、互いの夢の実現を加速させていく仕組みを備えたコンセプトシェアハウスだという。
同社は、既に東京で2軒の起業家シェアハウスを運営し、3年間で80名以上の起業家が住み、30以上の新規事業が立ち上がり、15名以上が新規に会社を設立している。
年代は20代~50代までと幅広く、中には20年以上の経営経験を持
ち、年商50億規模の会社経営を行っているベテラン経営者や、起業家シェアハウス内で起業し、2年間で年商4,000万円を越える急成長を達成した若手起業家もいるという。

(さらに…)
2015.11.06
JRグループは、平成28年1月1日~3月21日の約3ヶ月、京都市・京都市観光協会などと共同で、京都デスティネーションキャンペーン「京の冬の旅」を開催する。
昭和42年1月に始まった「京の冬の旅」は、今回で記念50回目。
3つのテーマ「伝統産業・文化」「朝観光・夜観光」「京の食文化」のもと、50回記念にちなみ50のイベントを実施する。
また、「禅 -ZEN-~禅寺の美 日本文化の美~」をテーマに、禅宗寺院とその文化にスポットを当て、普段は見学できない庭園・仏像・襖絵・建築など16箇所の非公開文化財が期間限定で特別公開されるという。
(さらに…)
2015.11.06
京都市は、公共交通での観光を推進するため、鉄道事業者6社局、バス事業者2社局との連携し、これまでの「京都フリーパス」の一部を変更し、更に2種類の乗車券を発売する。
京都の公共交通ネットワークを活かした使い勝手の良い便利な乗車券を発売することで、公共交通の利便性を向上させ、マイカーによる来訪の抑制と市内の交通渋滞緩和を目指す。
今回発売する乗車券は、「歩くまち・京都レールきっぷ」(1日版)と「歩くまち・京都フリーきっぷ」(2日フリー版)。
京都市内の主な公共交通機関が乗り放題となるほか、各施設で優待が受けられる特典を付加したという。
(さらに…)
2015.10.29
アーバンホテルシステム株式会社(京都市伏見区、杉本豊平代表)は
10月29日、新規ホテル「
アーバンホテル京都二条プレミアム」(京都市中京区)をグランドオープンした。
同ホテルは、JR山陰本線「二条」駅より徒歩約8分、地下鉄東西線「二条」駅より徒歩約5分、世界遺産「二条城」より徒歩約15分の立地。
内装などには、現代的な京都を感じさせる素材を使用したほか、客室内にはシモンズベッドを採用した。
京都で活躍するホテルデザイナー・奈良和貴氏による、光と木(もく)を巧みに調和させた、古都京都ならではの客室が完成したという。
また客室アートには、京都造形芸術大学芸術専攻博士課程・野村春花氏の草木かばんブランドから、柿渋のデザインアートを配置した。


(さらに…)