【ニュース】 大谷大学博物館、2022年度冬季企画展「衆縁(しゅえん)の募(つのり) 斧斤(ふぎん)の力(つとめ)—幕末・明治東本願寺再建(さいこん)の歴史—」を1月17日~2月18日に開催 京都府京都市

2023.01.04
大谷大学(京都市北区、一楽真学長)は、2023年1月17日~2月
18日の期間、大谷大学博物館(京都市北区)で2022年度冬季企画展「衆縁(しゅえん)の募(つのり) 斧斤(ふぎん)の力(つとめ)—幕末・明治東本願寺再建(さいこん)の歴史—」を開催する。

同企画展は、同博物館が所蔵する、1864年の禁門の変で主要な建物が焼失した真宗大谷派本山・東本願寺(京都市下京区)の再建事業史料50点をもとに、幕末・明治の再建のあゆみをたどるというもの。
世界最大級の伝統木造建築とされている宗祖親鸞の木像を安置する御影堂(ごえいどう)の再建に関わる資料なども展示。
大事業を支えた門信徒たちの信仰の篤さと、近代日本の「匠の技術」の一端に触れることができる貴重な企画展だという。

01041200

京都駅前に壮大な伽藍を擁する東本願寺は、真宗の本山であり、正式名称は「真宗本廟(しんしゅうほんびょう)」。
広大な境内と荘厳な雰囲気をもつ同寺院には、日々、全国各地の門信徒や観光客が参拝に訪れる。
日本最大規模の伝統木造建築とされる御影堂をはじめとする諸建築は、重要文化財に指定されており、その規模と格式の高さが評価されているという。

同寺院は、1602年の創立以来、江戸時代を通じて4度もの火災に見舞われ、現在の建物は、元治元年(1864)の禁門の変(蛤御門の変)の戦火による焼失ののち、50年近い歳月をかけて再建された。

大谷大学博物館 2022年度冬季企画展「衆縁(しゅえん)の募(つのり) 斧斤(ふぎん)の力(つとめ)—幕末・明治東本願寺再建(さいこん)の歴史—」の会期は2023年1月17日~2月18日。
開館時間は10時~17時(入館は閉館の30分前まで)。
休館日は日曜日・月曜日・2月4日・7日・11日、1月23日は開館。
観覧料は無料。

同博物館では、真宗学・仏教学・歴史学・文学など世界的に貴重な典籍・考古遺物・民俗資料など約1万2,000点を所蔵。
年4回の企画展と年1回の特別展を地域に広く公開している。

なお、同博物館の設置構想は、同大学図書館が収蔵していた貴重資料・考古遺物・民俗資料などの文物を含む多様な資料の適切な保管と調査研究、1987年に開設された博物館学課程の充実化、生涯学習など、社会的要請への対応などを目的に策定されたという。

「大谷大学博物館」の所在地は京都市北区小山上総町 大谷大学 響流館1階、交通は京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅6番出口すぐ、市バス「北大路バスターミナル」「下総町」「烏丸北大路」下車。