【ニュース】 北九州市、北九州港・響灘東地区で新たな飲食店事業者を公募、労働環境改善と地域の魅力向上を目指す 福岡県北九州市
2025.10.08
北九州市(武内和久市長)は、北九州港の重要産業拠点となっている響灘東地区(北九州市若松区)で、新たな飲食店事業者を公募する。
同事業は、九州で初めて、行政財産である港湾緑地の長期貸付を可能とする「港湾環境整備計画制度(通称:みなと緑地PPP)」を活用したもの。
飲食サービス不足を解消し、働く人々の労働環境改善と地域の魅力向上を目的に実施する。
「みなと緑地PPP」とは、公募で選定された民間事業者が、飲食店等の収益施設を設置・運営し、その収益の一部を還元して、港湾緑地のリニューアルや維持管理を行う制度。
同事業では、労働環境の改善と魅力向上、緑地の維持管理と公共還元、環境との共生と地域貢献などを基本方針とし、民間事業者から優れたアイデアとノウハウに富んだ事業提案を募集する。
事業区域の所在地は北九州市若松区響町2丁目11の一部(約3,500㎡)、北九州市若松区響町1丁目122-5(約1万266㎡)。
貸付方法は事業用定期借地(貸付期間終了後は、事業者が原状回復し更地にて返却)。
貸付期間は10年~30年の範囲内で事業者の提案する期間。
貸付料は同市が設定した最低価格(固定資産税評価額の3%以上の金額で事業者が提案する金額)。
事業者選定方法は公募型プロポーザル方式(事業提案内容と貸付料の双方を評価)。
今後のスケジュール(予定)は、提案書類の受付締切が令和8年1月5日、事業者検討会(提案内容の審査)が令和8年1月上旬、優先交渉権者の選定(公表)が令和8年1月中旬、港湾環境整備計画の認定・公表(事業者の決定)が令和8年3月下旬、事業用定期借地権設定契約の締結が令和8年春。