【ニュース】 八戸三社大祭運営委員会、豊作祈願を願う祭礼行事「八戸三社大祭」を7月31日~8月4日に開催 青森県八戸市

2025.07.25
八戸三社大祭運営委員会(青森県八戸市、事務局:一般財団法人VISITはちのへ)は、豊作祈願を願う祭礼行事「八戸三社大祭」を
2025年7月31日~8月4日に開催する。

「八戸三社大祭」は、発祥300年以上の歴史と伝統を誇る行事で、市民によって粛々と引き継がれてきた、八戸を代表する夏祭り。
期間中は、おがみ神社・長者山新羅神社・神明宮の三神社の厳かな神輿行列と、神話や歌舞伎を題材に各山車組が制作した27台に及ぶ豪華絢爛な山車が登場する。
神輿行列では、虎舞や大神楽など多彩な民俗芸能が目白押しで、八戸の歴史と伝統が凝縮されているという。
期間中の人出は100万人以上で、青森県で開催される夏祭りの中でも有数の規模だとしている。

07251200

同祭は、山車が練り歩く全国各地の祭りの中でも、毎年「お題」を変えて山車を作り替える、珍しい祭り。
各山車組に所属する市民が、労を惜しまず山車制作に励む。
本番までの約2か月間、大人は本業と掛け持ちしながら深夜まで山車作りを行い、子どもたちは学校へ通いながら夕方はお囃子練習に情熱をかけるという。

前夜祭(1日目)と後夜祭(5日目)は、山車運行はなく、中心街の大通りと八戸市庁前市民広場に山車が展示され、山車とお囃子の競演が祭りの始まりと終わりを盛り上げる。

お通り(2日目)とお還り(4日目)では、三神社による古式ゆかしき神輿行列が中心街を練り歩く。

中日(3日目)では、ライトアップされた山車の夜間運行が行われ、27台にも及ぶ山車が一つの列になって中心街を練り歩く。
夜空を背景に浮かび上がる色鮮やかな山車にお囃子や太鼓、笛の音が響く幻想的な光景はこの日しか味わえないという。