2017.08.21
オーナーズフォレスト白河別荘地羽鳥湖高原管理組合(旧羽鳥湖高原レジーナの森別荘地管理組合:福島県天栄村)は、貸別荘制度導入に関する議案を8月5日の臨時総会で採決、賛成多数で可決した。
貸別荘制度導入について、別荘地管理組合で議案が可決したのは日本初となる(株式会社エンゼル那須白河調べ)。
別荘地「オーナーズフォレスト白河別荘地羽鳥湖高原」(旧羽鳥湖高原レジーナの森別荘地)は、東京建物グループより事業分割で株式会社エンゼル那須白河(福島県天栄村、安藤敏幸代表)が承継した総区画数361区画の別荘地。
エンゼル那須白河では、貸別荘制度以外にも、現別荘地オーナー向けの空き隣地特別価格販売や紹介販売、オーナー参加型イベントの開催など別荘地活性化に力を注いでいるという。
同別荘地管理組合理事長を務める船串氏は「民泊新法施行に伴い、受け入れ側の体制も整わないままに民泊等貸別荘利用者が増加した場合、環境面、セキュリティ面で別荘地全体のリスクとなりうる。管理会社による一元管理で、適正な別荘地運営をしてもらう事が利用者にとっても別荘所有者にとっても理想形だと思う。」と制度導入について前向きな意見を述べている。
(さらに…)
2017.08.10
WEBマーケティング事業などを手掛ける株式会社SATORU(福島県昭和村、橋本浩寿代表)は、古民家体験施設を2018年春(予定)にオープンする。
1987年生まれの男性3名による同社は、2017年5月に限界集落の山村・福島県昭和村に全員で移住、共同生活を開始した。
「田舎暮らし×アウトドア」をテーマとした古民家体験施設と
WEBサイトを自社メディアとし、ライフスタイルや商品宣伝等のあらゆる情報発信をする「SHARE BASE(シェアベース)」プロジェクトをスタートさせている。
同村への移住は、復興支援に加え、近年高まり続ける空き家活用や古民家再生での地域活性化需要、若年層の地方移住希望者の増加、国内のアウトドアへの関心の高まりに応えるため。
古民家のある敷地一帯とWEBサイトすべてを自社メディアとし、商品宣伝・PRを通じ、都心と地方を密接に繋げる担い手を目指すという。
(さらに…)
2017.07.25
土湯温泉観光協会(福島県福島市、渡邉和裕会長)は7月28日~8月20日の期間、縁日や花火、盆踊りなどを実施するイベント「ふれ愛つちゆ夏まつり2017」を、福島市土湯温泉町町内・土湯峠地区で開催する。
「ふれ愛つちゆ夏まつり2017」では、夏の風物詩となっている縁日や花火、盆踊り大会に加え、今年度は温泉熱を利用して養殖した「エビの釣り堀」も実施。
あわせて、近隣の各旅館では自然体験が可能な宿泊プランも期間限定で用意、「家族で魚つかみ宿泊プラン」を8月1日~10日・17日~23日(5日・19日を除く)に提供する。
申込は土湯温泉観光協会まで。
(さらに…)
2017.07.21
東京地下鉄株式会社(東京都台東区、山村明義社長)は、「福島産直市」を8月4日・5日に三越前駅構内で開催、福島県産品の販売と観光PRを行う。
同取り組みは、東京都が展開する「ふくしま⇔東京キャンペーン」の趣旨に同社が賛同し、同県を応援するために実施しているもの。
今回で11回目の開催となり、三越前駅での開催は今回が初となる。
(さらに…)
2017.07.10
常磐興産株式会社(福島県いわき市、井上直美代表)は、同社が運営するスパリゾートハワイアンズ(福島県いわき市)で、日本一のボディスライダー「BIG☆ALOHA(ビッグアロハ)」を7月21日にオープンする。
「ビッグアロハ」は、高低差と長さ日本一のボディスライダー。
高低差は約40.5mに及び、ビル10階に相当する高さからスリリングなコースを堪能できる。
スクリュー状にうねるチューブの中を滑走すると、スピーディーに変化する景観をはじめ、途中にはステンドグラスやレインボーグラフィックが施してあり、視覚効果による異空間を演出。
全長約283mという日本一の長さを生かし、さまざまなシーンが体験できるという。
(さらに…)
2017.07.06
福島市の土湯温泉で旅館を運営する株式会社向瀧旅館(佐久間智啓代表)は7月6日、日本初(同社調べ)となる「こけし」をコンセプトとしたプリン専門店「土湯温泉こけしプリン本舗」をオープンした。
土湯温泉は温泉地だけでなく、遠刈田、鳴子と並ぶ日本三大こけし発祥の地。
同社では、更に多くの人に土湯こけしについて知ってもらうため、名物となるスイーツを検討してきた。
全国各地で学んだ結果、最も多くの世代でも愛され、素材の良さを活かすことができるプリンに辿り着いたという。
(さらに…)
2017.06.19
東日本旅客鉄道株式会社(東京都渋谷区、冨田哲郎社長)と東武鉄道株式会社(東京都墨田区、根津嘉澄社長)は、「極上の会津プロジェクト協議会」などの地元の協力を得て、「~SL『大樹』とSLばんえつ物語が会津若松で出会う!~『会津若松駅 SLまつり』」を、7月8日にJR「会津若松」駅(福島県会津若松市)で開催する。
同イベントは、福島県の会津エリアと栃木県の日光・鬼怒川エリアの観光情報をあわせて発信し、近い距離にある両地区を周遊する旅を提案すること等を通して、地域全体への誘客を両社が連携して行うもの。
当日は、8月10日に運転を開始する東武鉄道のSL「大樹」がJR東日本の駅で初めてお披露目されるほか、SL「大樹」とJR東日本の
SLばんえつ物語の2台が並ぶ貴重なシーンをホーム上から観覧可能。
また、駅前広場には、鉄道の仕組みを勉強できるコーナーや 自動起床装置の体験コーナー、地元会津の「食の市」、会津や日光の物販ブースなどが設置されるという。
(さらに…)
2017.06.16
常磐興産株式会社(福島県いわき市、井上直美代表)は、同社が運営するスパリゾートハワイアンズ(福島県いわき市)で、ファイヤーナイフダンスチーム「シバオラ」が2016年7月にデビューし、今回、デビュー1周年を記念した特別ショーを、7月1日・2日に期間限定開催する。
同イベントでは、2日間限定でシバオラメンバー8人全員が初めて勢揃いし、特別ショーやトークショーを実施。
また、イベント開催中の2日間は、館内各所にシバオラが出没し、特別ショーやトークショーのほか、さまざまな企画を開催する予定としている。
同施設のファイヤーナイフダンサーは、昨年現役メンバー4人に新メンバー4人を加え、ファイヤーナイフダンスチーム「Siva Ola(シバオラ)」を結成した。
新たな魅力を引き出そうと、ヒップホップ音楽や群舞を取り入れ、本場ポリネシアのマネではない、オリジナリティーを模索。
迫力あるショーを展開し、現在では熱心なファンがつくほどの人気を得ているという。
(さらに…)
2017.06.02
近畿日本ツーリスト株式会社(東京都千代田区、田ヶ原聡社長)は、ウェアラブル端末ゴーグル型ヘッドマウントディスプレイを活用したライブ配信による遠隔旅行体験サービス実施に向けた実証実験を行う。
6月3日に、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のソフトボール会場となっている福島県営あづま球場で開催される花火イベント「ふくしまミュージック花火2017」の会場(福島県福島市)と、福島県内及び宮城県仙台市の各1ヶ所を映像と音声で結び、実際に行かなければ味わえない現地の花火の醍醐味を楽しんでもらうという。
同実証実験を通じ、新たな旅の提案として、ヴァーチャルリアリティ(VR)と通信を駆使して各地をリアルタイムでつなぎ、その場に居ながらにして旅行体験ができるライブ配信遠隔旅行体験サービスの提供を目指す。
また、同サービスの実現により、旅に出ることが叶わない人でも、バーチャル体験を通じて旅やライフイベントを体験でき、心も体も元気になるユニバーサルツーリズムとしての活用や、訪日旅行促進に向けた自治体・企業などのプロモーション、さらにはビジネストリップにおける出張者削減・働き方改革への貢献も視野に、プラットフォーム化へ向け事業構築を目指すとしている。
(さらに…)
2017.05.26
全国で宿泊施設を展開するソラーレホテルズアンドリゾーツ株式会社(東京都港区、井上理社長)は5月25日、ひろのプログレス合同会社(福島県広野町)と「ハタゴイン福島広野(仮称)」についてホテル運営委託契約を締結した。
同ホテルは、今月発表をした新ホテルブランド「ハタゴイン」の3店舗目となるもの。
開業は2018年秋の予定。
同事業は、「広野駅東側ホテル整備事業」として、広野町が経済産業省・福島県の支援のもと、町とその周辺地域の震災復興・宿泊需要を整えることを目的に、民間事業者を公募したプロジェクト。
ひろのプログレスが事業会社となり、ソラーレホテルズがホテル運営を受託し、「ハタゴイン福島広野(仮称)」を出店する。
(さらに…)