2025.09.02
西日本鉄道株式会社(福岡市中央区、林田浩一社長)は、走行中の列車内でクラシック音楽の生演奏を楽しめる「ミュージックトレイン」を2025年9月27日に西鉄天神大牟田線「花畑」駅(福岡県久留米市)~「西鉄福岡(天神)」駅(福岡市中央区)間で運行する。
同列車は、多くの乗客から好評を博した昨年に続き、2度目の運行となるもの。
9月27日・28日に開催される音楽イベント「MUSIC CITY TENJIN 2025」のプレイベントとして運行する。

(さらに…)
2025.08.29
オリエンタルホテル福岡 博多ステーション
(福岡市博多区)は、同ホテル2階カフェ&バー「CROSS POINT」で2025年9月1日より新商品「雫もち」の販売を開始する。
「雫もち」は、透きとおるような外観と軽やかな食感が特徴の新感覚和スイーツ。
枡の中に盛り付けられたきな粉をピラミッド型に仕立てることで、和素材を使用しながらも独創的でインパクトのある見た目に仕上げた。
仕上げには黒蜜を添え、口に含んだ瞬間に広がる黄な粉の香ばしさと濃厚な甘みを楽しめるとしている。
和の素材でありながら、まるでデザートアートのようなビジュアルは、SNSでも思わずシェアしたくなるインパクトだという。

(さらに…)
2025.08.27
2025年8月27日、博多旧市街に1棟貸しの宿「笠の宿 WASAN
」(福岡市博多区)がオープンする。
同施設は、福岡市営地下鉄箱崎線「呉服町」駅より徒歩6分、福岡市営地下鉄空港線「祇園」駅より徒歩8分の立地。
町家風の新築の建物となる。

(さらに…)
2025.08.22
九州旅客鉄道株式会社(福岡市博多区、古宮洋二社長)はこのほど、「九州観光まちづくりAWARD2025」の受賞者を決定した。
同アワードは、九州に根付き、その土地ならではの伝統や伝承を守りながら、新しい「もの」「こと」「風景」を生み出す「ひと」にスポットライトを当てたもの。
表彰式は、2025年12月3日に東京で開催する。
(さらに…)
2025.08.21
JR九州リージョナルデザイン株式会社(福岡市南区、今井昭文代表)が運営するアウトドアラクジュアリー宿泊施設「
Snow Peak YAKEI SUITE ABURAYAMA FUKUOKA」(福岡市南区)は、誕生日や結婚記念日など、特別な日を思い出深いものにしてもらえるよう「記念日特典付き/アニバーサリープラン」を販売する。
同プランでは、同施設最大の魅力となっている煌びやかな夜景とミシュランシェフが手掛けるフレンチ×アウトドアの特別なディナーを提供。
アウトドアラグジュアリーな空間で贅沢なひとときを楽しめるという。

(さらに…)
2025.08.19
九州旅客鉄道株式会社(福岡市博多区、古宮洋二代表)と吉田海運ロジソリューションズ株式会社(長崎県佐世保市、田康剛代表)は、北九州市小倉南区長野津田地区の土地区画整理事業地内で新たな物流施設の共同開発プロジェクトを始動した。
同用地は、空港、貨物ターミナル駅、港湾の物流インフラが至近。
九州自動車道「小倉東」ICより約1.7kmに位置し、今後も物流拠点として成長が期待されるエリアだという。

(さらに…)
2025.08.19
大和リース株式会社(大阪市北区、北哲弥社長)は2025年8月8日、福岡市が実施した「音羽公園整備・管理運営事業」の公募型プロポーザルで、同社を代表とする企業グループが優先交渉権者に選定されたと発表した。
同事業は、公園利用者の利便性向上や公園の魅力向上を図ることを目的として、同公園でPark-PFI制度を活用、「都心の森1万本プロジェクト」を踏まえた居心地の良い空間の創出を行うもの。

(さらに…)
2025.08.15
千草ホテル
(北九州市八幡東区、株式会社千草、小嶋亮代表)は、8月8日の「洋食の日」を記念し、「ダイニングカフェ チグサ」で毎年恒例の「洋食の日フェア」を2025年8月31日まで開催する。
同フェアは、子どもの頃、家族と訪れたレストランで味わった、あの忘れられない洋食の味をもう一度楽しんでもらいたいという想いから生まれた企画。
同ホテルに代々受け継がれてきた伝統レシピを使用し、懐かしくも本格的な味を再現したという。

(さらに…)
2025.08.15
公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(福岡市西区、貫正義理事長)は、「九州大学発スタートアップマッチングセミナー
2025」を2025年9月10日に東京都中央区で開催する。
当日は、九州大学の研究シーズを活用したスタートアップの経営者、起業を志す研究者が講演。
講演や名刺交換会に加え、別室で個別面談も実施する。
(さらに…)
2025.07.29
公立大学法人北九州市立大学(北九州市小倉南区、柳井雅人学長)と株式会社ゼンリン(北九州市戸畑区、髙山善司会長)は2025年7月28日、互いの特性を活かし、幅広い分野で相互に協力することにより、地域社会の人材育成と地域活性化に寄与することを目的とした産学連携協定を締結した。
同大学は、デジタル人材需要の高まりを受け、2027年4月に「情報イノベーション学部(仮称・設置構想中)」を新設予定。
同新学部では、実社会が求める即戦力人材を養成するため、市内企業と連携し、実際のビジネスでの課題解決能力を身につけるため、より実践的な教育を展開するとしている。
(さらに…)