2015.06.12
空き家管理・空き地管理を出掛ける合同会社ワコープラス(熊本県菊池市、和田直哉代表)は6月11日、同社の和田直哉代表が一般社団法人空き家管理士協会(東京都港区、山下裕二代表理事)による「第1回空き家管理士」の認定を受け、九州で第1号の「空き家管理士」の資格を取得したと発表した。
「空き家管理士」とは、一般社団法人空き家管理士協会が認定・登録を行っている空き家問題のスペシャリストとして認める資格。
同資格は、一定のガイドラインを設け、資格認定を行い、「空き家管理士」としての健全化と顧客満足度の向上を目指すために創設されたもの。
(さらに…)
2015.06.10
道の駅阿蘇を運営するNPO法人ASO田園空間博物館(熊本県阿蘇市、山本章夫代表)は、同法人のサテライトとして登録されている地域グループ「碧水ホタルの里」と協力し、阿蘇市碧水ホタルの里ホタルツアーを6月12・13日に開催する。
3回目となる同ツアーは、同法人が地域住民と協力して取り組んでいる阿蘇市地域づくりの一環。
地元ガイドと一緒に3ヶ所のホタル群生地を巡る。
子供から大人まで楽しめる人気のコースだという。
(さらに…)
2015.05.22
三菱商事株式会社(東京都千代田区、小林健社長)と九州電力株式会社(福岡市中央区、瓜生道明社長)は5月21日、熊本県南阿蘇村での地熱資源調査の実施に関し、同村より同意書が交付されたと発表した。
両社と同村は、同村における地熱資源の調査・開発に関する協定を平成25年12月10日に締結。
その後両社は、平成27年1月14日に同村の条例に基づき地熱資源調査の申し入れを実施、条例により村内に設置された協議会の審議を経て、今回の同意書が交付された。
(さらに…)
2015.05.12
田楽料理と古民家宿の「
阿蘇乃やまぼうし」(熊本県阿蘇市)は2015年5月、全館でリニューアルを完了した。
同館では、2015年3月に「切石風呂と岩風呂2つのお風呂付き客室」「五右衛門風呂含む2つのお風呂付き客室」を新規オープン。
例年6月半ばには、食事をしながらホタル観賞が出来るという。


(さらに…)
2015.05.11
特定非営利活動法人ASO田園空間博物館(熊本県阿蘇市)は2015年4月、同法人が運営する道の駅「阿蘇」(熊本県阿蘇市)が全国の道の駅の中で唯一、日本政府観光局(JNTO)より「外国人案内所カテゴリー2」の認定を受けたと発表した。
今回認定を受けた「外国人案内所認定カテゴリー2」とは、英語で対応できるスタッフが常駐し、広域の観光や交通の情報提供が出来る施設のこと。
同施設には、英語で対応できるスタッフに加え、中国語・フランス語、土日祝日はバングラデシュ語の対応できるスタッフが常駐している。

(さらに…)
2015.05.01
ソラシドエア(宮崎県宮崎市、髙橋洋社長)は4月28日、熊本県天草地域をPRする「VISITあまくさ号」の運行を開始した。
同社が取り組む地域振興・機体活用プロジェクト「空恋~空で街と恋をする~」の一環。
「空恋」は、1機体・1自治体を基本に1年間実施するもの。
期間中は、機体側面に地名を表示するとともに、機内では各自治体が独自の方法でPR活動を行なう。

(さらに…)
2015.04.22
有限会社松屋本館(熊本市中央区、西上佳孝代表)は、同社が運営するホテルアネッソマツヤ(熊本市中央区)をリニューアル、「松屋別館
」として4月18日にグランドオープンした。
同ホテルのコンセプトは「旅館のようなホテル」。
機能・人・食の3つにこだわりを持ち、様々な旅のスタイルやなニーズに応えられる宿へリニューアルしたという。
総客室数は52室、各客室は靴を脱いで寛ぐ「JAPAN STYLE」とした。


(さらに…)
2015.04.15
九州を中心に郊外型ロードサイドホテル「ホテルAZ」をチェーン展開する株式会社アメイズ(大分県大分市、穴見保雄社長)は、新築ホテル「ホテルAZ熊本芦北店
」(熊本県芦北町)を4月10日にオープンした。
同社は、1909年に別府市の温泉旅館として創業した「亀の井ホテル」が母体。
1994年にファミリーレストランチェーン「ジョイフル」の傘下となり、九州を中心に「亀の井ホテル」のブランド名で郊外型のロードサイドホテルを急速に展開、2013年6月にオープンした「ホテルAZ福岡糸島店」(福岡県糸島市)以降は、「AZ」のブランド名でチェーン展開を加速させている。


(さらに…)
2015.04.07
WEBサイトの企画・デザイン・開発事業を手掛ける株式会社レターズ(東京都新宿区、野間寛貴代表)は、熊本県南小国町・黒川温泉郷の人々と東京都内で活躍する様々なジャンルのクリエイター達による、地域の海外訴求を目的とした合同自主制作プロジェクト「KUROKAWA WONDERLAND」に参加した。
同社は主にWEBサイトの企画・制作・監修を担当、同サイトは4月6日より公開を開始している。
同プロジェクトは、南小国町・黒川温泉郷の認知向上を図り、さらには日本の文化や観光資源をより多くの海外の人々と共有する目的で実施したもの。
黒川温泉郷の伝統や伝説を基礎として構築された映像作品を主軸としつつ、WEB・写真・音楽を組み合わせることで、複合的に南小国町・黒川温泉郷の姿と姿勢を表現したという。
(さらに…)
2015.03.25
九州旅客鉄道株式会社(福岡市博多区、青柳俊彦社長)は3月23日、熊本駅周辺開発の計画概要を発表した。
熊本駅周辺地域では現在、九州新幹線開業や連続立体交差事業、土地区画整理事業等の基盤整備と合わせ、再開発事業や合同庁舎の移転等、副都心としてのまちづくりが進められている。
同社でも、熊本の陸の玄関口として駅周辺の更なる活性化を図るため、土地の有効活用に積極的に取り組んでいくという。
※イメージ図。

(さらに…)