2025.06.18
三井不動産株式会社(東京都中央区、植田俊社長)は、空のモビリティ産業の創造・発展と日本の国際競争力強化に向け、空のモビリティ用離着陸場「バーティポート」の開発・運営事業の立上げに着手する。
同社は今後、空のモビリティの社会実装に向け、トヨタ自動車株式会社、朝日航洋株式会社、ANAホールディングス株式会社をはじめとした様々な重要ステークホルダー、政府・地方自治体等と連携するという。

(さらに…)
2025.06.18
リノベーションプラットフォーム運営のリノベる株式会社(東京都港区、山下智弘代表)は、セレクテッドリノベーションサービス「The R.by RENOVERU」の2つ目となるコンセプトルームを、期間限定で東京都江東区門前仲町にオープンする。
「The R.by renoveru」は、2024年にリリースした新サービスで、間取りは自由設計とし、設備・仕様は同社が厳選する、セレクテッドリノベーションサービス。
打ち合わせ回数を半分に、コストを3分の2程度に抑えられるという。

(さらに…)
2025.06.18
東京都(小池百合子知事)は、町田市内の都営住宅に桜美林大学(東京都町田市)の学生が入居、コミュニティ活動を支援すると発表した。
都では令和4年度より、都営住宅団地や地域の活力あるコミュニティの形成に資するよう、都内の14大学と協定を結び、在籍している学生が都営住宅に居住し、自治会活動に協力するなど、都営住宅や地域のコミュニティ活動を支援する取組を実施している。
(さらに…)
2025.06.16
東京都立大学(東京都八王子市)大学院都市環境科学研究科の大澤剛士准教授、京都産業大学(京都市北区)生命科学部産業生命科学科の西田貴明教授、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(東京都港区)の遠香尚史上席主任研究員は、関東地方の市区町村を対象に統計情報等を活用した分析を行った結果、水田や畑とった利用形態に関わらず、農地は耕作放棄されても防災効果は維持される可能性が高いと発表した。
同研究は、環境研究総合推進費2G-2201「適応の効果と限界を考慮した地域別気候変動適応策立案支援システムの開発」と、内閣府総合科学技術・イノベーション会議 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「スマートインフラマネジメントシステムの構築」の一環として実施したもの。
同研究結果は、2025年6月12日付で、SPRINGER-NATURE社が発行する英文誌「Scientific Reports」上で発表しており、耕作放棄地が拡大する中、農地を活用したEco-DRRを活用しながら、水害対策を講じる際に重要な知見になるとしている。

(さらに…)
2025.06.13
公益財団法人日本離島センター(東京都千代田区、荒木耕治理事長)は、「しまづくりフォーラム」を2025年7月16日に東京都千代田区で開催する。
同センターは、全国の離島を所管する市町村で組織する公益法人。
離島振興のための調査研究・広報・研修事業などを実施している。
(さらに…)
2025.06.12
日本橋川沿いのエリアマネジメント法人、5つの再開発を推進する事業者、首都高速道路株式会社(東京都千代田区、寺山徹社長)は、「日本橋リバーウォーク」(東京都中央区)で官民地域一体で街づくりにかかわる様々な取り組みを実施、街づくりのプレゼンテーション拠点「VISTA」を開設し、情報発信を本格的に開始する。
エリアの街づくりを推進する法人組織として、「一般社団法人日本橋リバーウォークエリアマネジメント」を2025年4月1日に発足した。
「日本橋リバーウォーク」は、親水空間と川沿い歩行者ネットワークを中心に、5つの再開発区域とその周辺一帯を指すエリア名称。
同エリアでは、首都高速道路日本橋区間地下化事業と5つの再開発事業が互いに連携し、空と川に開かれた街づくりを、国・東京都・中央区・首都高・再開発事業者を始めとする民間事業者が地域一体で進めている。
5つの開発区域を合わせた面積は約11haとなり、広大な親水空間を創り出すことで、日本橋・八重洲エリアが東京の「水都」としての新しい顔となることを目指す。

(さらに…)
2025.06.12
大東建託リーシング株式会社(東京都港区、川原栄司社長)は、大東建託グループ初となる外国人留学生専用賃貸住宅の自社運営を
2025年9月より開始する。
今回運営を開始する賃貸住宅での外国人留学生との賃貸借契約は、来日済みの留学生に加え、来日前の申込みも想定。
電子契約を前提に、緊急連絡先として母国の家族や進学校を設定できるようにしている。
また、2016年から開始した多言語による部屋探し・生活サポートに加え、2021年6月に開設した「いい部屋ネットインターナショナル店」(東京都新宿区)などを通じ、外国人留学生の入居を多言語で支援するという。

(さらに…)
2025.06.11
東日本旅客鉄道株式会社(東京都渋谷区、喜㔟陽一社長)は、新たな夜行特急列車を2027年春に導入する。
同列車は、E657系特急型車両10両1編成を全席グリーン車個室タイプの座席に改造することで、夜行など長時間の移動でも快適に利用できるというもの。
同運行を通じ、JR東日本エリアの豊かな自然や文化を国内外に発信、観光の活性化を目指す。

(さらに…)
2025.06.10
ホテルコンチネンタル府中
(東京都府中市、大住佑総支配人)は
2025年6月9日、館内3つのレストラン「バイキングレストラン東北牧場」「中国料理フィリー」「レストランコルト」で、青森県に所在する同ホテル直営農場「東北牧場」の恵みを詰め込んだ「東北牧場弁当」の販売を開始する。
同弁当では、同直牧場で丹精込めて育てられた、旬の「牧場有機野菜」「東北牧場のブランド卵」「野草」「山菜」を食材に使用。
青森という環境と、同牧場での循環型農業により収穫される、味わい豊かで濃厚な香りをもつ食材を満喫できる「ガストロノミー弁当」だという。

(さらに…)
2025.06.09
株式会社西武不動産(東京都豊島区、齊藤朝秀社長)は、京浜急行電鉄株式会社・高輪三丁目品川駅前地区市街地再開発組合・独立行政法人都市再生機構・東急不動産株式会社とともに事業主体となる「品川駅西口地区の再開発等促進区を定める地区計画」(東京都港区)で、東京圏国家戦略特別区域会議のもとに設置された東京都都市再生分科会が開催され、今後、同計画に関する都市計画手続きが開始されると発表した。
同計画のうち、西武不動産が主体となって進めるB-1地区の開発計画については、品川駅と周辺市街地の回遊性を高める歩行者ネットワークの形成や、地区の中心となる高輪森の公園と連携した緑地空間の充実を図る。
合わせて、品川駅西口地区を代表するMICE等の都市機能の導入を図ることで、「国際交流拠点・品川」の実現に取り組むという。
(さらに…)