【ニュース】 名古屋鉄道、月替わりで地域の特産品や物産品等を販売・PRするアンテナショップ「IKO→MaI」を「金山」総合駅で10月1日に開業 愛知県名古屋市

2023.09.21
名古屋鉄道株式会社(名古屋市中村区、髙﨑裕樹社長)は、月替わりで各地域の土産店などが出店し、地域の特産品や物産品等を販売・PRするアンテナショップ「IKO→MaI(イコマイ)」を「金山」総合駅(名古屋市中区)で2023年10月1日に開業する。

同ショップは、まだ広く知られていない地域の魅力を発信するため、同社だけでなく地域をよく知る自治体と連携し、各地域の特産品や物産品等を販売・PRするというもの。
特に中部圏に多数ある、まだ広く知られていない地域の魅力を発信する。
毎月出店地域が変わり、金山にいながら各地域の魅力的な商品を気軽に購入できる機会を創出することで、各地域の新しい魅力が発見できる、その地域に足を運びたくなる店舗を目指すとしている。
(さらに…)

【ニュース】 タカラレーベン、「南大高」駅・「イオンモール大高」とペデストリアンデッキで直結の新築分譲マンション「レーベン南大高 THE ONE」を販売 愛知県名古屋市

2023.09.21
株式会社タカラレーベン(東京都千代田区、島田和一代表)は
2023年9月18日、新築分譲マンション「レーベン南大高 THE
ONE」(名古屋市緑区)の販売を開始した。

同物件は、徒歩2分のJR東海道本線「南大高」駅・徒歩1分の「イオンモール大高」とペデストリアンデッキで直結。
ショッピング・エンターテインメント・スポーツクラブ・飲食・クリニックなどの施設が全て身の回りに揃う環境だという。

09211000
(さらに…)

【ニュース】 名鉄都市開発、分譲マンションの最上位ブランド「FUDE」を発表、第1号物件は名古屋市東区で提供予定 愛知県名古屋市

2023.09.19
名鉄都市開発株式会社(名古屋市中村区、日比野博代表)はこのほど、同社の分譲マンションとしては最上位ブランドとなる「FUDE(フューデ)」を発表した。

同社は1959年の創立以来、首都圏・名古屋圏・関西圏でファミリー向けの分譲マンションブランド「メイツ」「エムズシティ」等で約6万4,200戸を提供してきたという。
今回発表した最上位ブランド「FUDE」は、「Future(未来・これから)」+「Design(描き出す)」の造語だとしている。

09190900
(さらに…)

【ニュース】 名古屋鉄道と岡崎市、「東海オンエア」とコラボした「カモン岡崎キャンペーン 2023」を2023年9月22日~2024年2月29日に開催 愛知県岡崎市

2023.09.15
名古屋鉄道株式会社(名古屋市中村区、髙﨑裕樹社長)と岡崎市(中根康浩市長)は、2023年9月22日~2024年2月29日の期間、「カモン岡崎キャンペーン 2023」を開催する。

同キャンペーンでは、名鉄電車の往復割引乗車券に、気軽に岡崎グルメを楽しめる食べ歩きチケット2枚と、同きっぷ購入者限定の「東海オンエアオリジナルノベルティ」「聖地旅のしおり」引換券がセットになった「東海オンエア聖地 de 食べ歩きっぷ」など3種類のきっぷを発売。
キャンペーン期間中は、指定列車でYouTuberグループ「東海オンエア」のメンバー6人が岡崎の魅力をPRする「電車内特別アナウンス」を「名鉄名古屋」駅~「東岡崎」駅間で流すほか、名鉄名古屋駅の構内放送でも「東海オンエア」のリーダーてつや氏によるキャンペーン案内を流すという。
(さらに…)

【ニュース】 野間埼灯台ポータル化実行委員会、町おこしのPR隊長となる「現代版 灯台守」を10月31日まで募集、週3日活動・半年で150万円支給 愛知県美浜町

2023.09.14
一般社団法人美浜まちラボ事務局、美浜町、美浜町観光協会、株式会社JTB、海と日本プロジェクトin愛知県実行委員会(事務局:テレビ愛知株式会社)、世界コスプレ文化普及協会(事務局:株式会社WCS)で構成する野間埼灯台ポータル化実行委員会(愛知県美浜町)は、「野間埼灯台」(愛知県美浜町)やその周辺を盛り上げる活動として、初の試みとなる「現代版 灯台守」を2023年10月
31日まで募集する。

「野間埼灯台」は、愛知県・知多半島の西側・美浜町内に位置する同県最古の灯台。
今から102年前の大正10年(1921年)に設置され、2022年3月には国の登録有形文化財に指定されている。
高さ18mの真っ白な灯台は、キラキラと輝く伊勢湾に映えることから、写真撮影スポットとしても人気だという。

また最近では、カップルで訪れ、永遠の愛の絆を象徴する「南京錠」をモニュメント「絆の音色」にかけたり(南京錠は近くの「食と健康の館」で販売)、「絆の鐘」を鳴らしたりする人も多く、「恋人の聖地」としても知られている。

09141200
(さらに…)

【ニュース】 名古屋市など、名古屋文化の祭典「やっとかめ文化祭 DOORS」を10月28日より開催、名古屋のまちなかで約80のプログラムを実施 愛知県名古屋市

2023.09.13
名古屋市(文化芸術推進課・観光推進課・歴史まちづくり推進室・文化財保護室)、公益財団法人名古屋市文化振興事業団、公益財団法人名古屋観光コンベンションビューロー、公益財団法人名古屋まちづくり公社、中日新聞社、名古屋観光ブランド協会、特定非営利活動法人大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワークで構成するやっとかめ文化祭実行委員会は、今年より新名称「やっとかめ文化祭 DOORS」として2023年10月28日~11月19日の期間開催する。
後援は名古屋商工会議所・中部経済連合会・中部経済同友会、助成は文化庁・一般財団法人地域創造。

2013年よりスタートし、今年で11年目を迎える同文化祭は、長い歴史の中で育まれてきた名古屋の文化や物語と出会う都市文化の祭典。
名古屋市内各所を会場に、身近なまちなかや劇場で伝統芸能を体感できる「まちなか芸披露(7プログラム)」、まちを教科書に学ぶ「まちなか寺子屋(19講座)」、なごや好きのガイドさんと一緒にめぐる「まち歩きなごや(30コース)」など、約80のプログラムを実施するという。

09131100
(さらに…)

【PR記事】 名古屋プリンスホテル スカイタワー、天空のホテルならではの絶景の思い出をアート体験で楽しむ宿泊プランを11月30日まで提供 愛知県名古屋市

2023.09.11
地上140mに位置し、360°のパノラマが広がる「名古屋プリンスホテル スカイタワー」(名古屋市中村区、春山新悟総支配人)は
、天空のホテルならではの絶景の思い出をアート体験で楽しむ宿泊プラン「Nagoya Sky Stay ~My Art Selection~」を2023年11月30日まで提供する。

同プランでは、同ホテルが誇る絶景を自宅に帰ってからも楽しんでもらえるよう、思い出がいつまでも蘇るアート体験を用意。
同ホテルの絶景の一つとなっているトレインビューと絡めたマイプラレール列車制作や、サステナブルな建材「美濃焼タイル」を使用したモザイクタイルアートなど、絶景からインスパイアを得て作る3種のアート体験から選択可能としている。

09111140
(さらに…)

【ニュース】 中外陶園、瀬戸のやきもの体験型複合施設「STUDIO 894」をオープン、体験スペースやギャラリー、瀬戸の器で提供するコーヒースタンドなどで構成 愛知県瀬戸市

2023.09.08
株式会社中外陶園(愛知県瀬戸市、鈴木康浩社長)は2023年9月7日、瀬戸のやきもの体験型複合施設「STUDIO 894(スタジオ ヤクシ)」(愛知県瀬戸市)をオープンした。

瀬戸市は、古来の陶磁器窯のうち、中世から現在までやきものづくりが続く「日本六古窯」のひとつで、1000年以上の歴史を誇る日本屈指の生産地。

施設内は、絵付け体験を通じて世界に一つだけのやきものづくりができるスペース、国内外で活躍するアーティストの個展やプロジェクトの展示を行うギャラリー、瀬戸の器で提供するコーヒースタンド、同施設オリジナルアイテムなどを販売するスタンドで構成するという。

09081200
(さらに…)

【PR記事】 ルートインジャパン、尾張瀬戸駅徒歩約2分、男女別大浴場完備の「ホテルルートイン尾張瀬戸駅前」を開業 愛知県瀬戸市

2023.09.08
総合ホテルチェーン「ルートインホテルズ」を全国展開するルートインジャパン株式会社(東京都品川区、永⼭泰樹社長)は2023年9月8日、愛知県内では15店舗目、瀬戸市内では初出店となる「ホテルルートイン尾張瀬戸駅前」(愛知県瀬戸市)を開業する。

同ホテルは、名鉄瀬戸線「尾張瀬戸」駅より徒歩約2分、東海環状自動車道「せと赤津」ICより車で約10分の立地。
徒歩圏内には、瀬戸蔵ミュージアム、瀬戸市新世紀工芸館、招き猫ミュージアム、2023年9月7日に中外陶園がオープンした瀬戸のやきもの体験型複合施設「STUDIO 894(スタジオ ヤクシ)」などがある。
館内には男女別大浴場を設置、朝食は和洋バイキング形式で無料提供する。

09081040
(さらに…)

【ニュース】 名古屋鉄道と愛知県、ドローンと自動運転車の連携による農産物・買い物支援輸送の実証実験を9月22日に実施 愛知県幸田町

2023.09.07
名古屋鉄道株式会社(名古屋市中村区、髙﨑裕樹社長)は、国土交通省が公募した「無人航空機等を活用したラストワンマイル配送実証事業」に愛知県(大村秀章知事)と共に申請、採択されたことに基づき、「幸田町におけるドローン・自動運転車連携による農産物・買い物支援輸送」を実証テーマとした実証実験を2023年9月
22日に実施する。

実証実験の場所となる愛知県幸田町山間部は、人口減少や高齢化の影響により、通勤・通学や買い物の利便性に課題を抱えているという。
また、特産品の「筆柿」がブランド品として日本一のシェアを誇っているものの、高齢化や人材不足の影響により、販売量の減少も懸念されている。
(さらに…)