2025.01.06
合同会社門口(徳島県牟岐町、田中美有代表)は、JR牟岐線「牟岐」駅前交差点の古民家(徳島県牟岐町)で「日常百貨店 灯閑」を2025年5月にオープンする。
1月3日より、自社サイトで寄付・前売りチケットによる資金調達を開始した。
同社では2023年冬より2年間、不定期のコーヒースタンドを実施。
延べ来場人数は1,000人を超え、コーヒースタンドをまちに開くことでポジティブな影響を実感、過疎地域での「日常にあるハレの場」の重要さを感じたという。
(さらに…)
2024.12.25
四国の4国立大学(徳島大学・香川大学・愛媛大学・高知大学)と四国旅客鉄道株式会社(香川県高松市、四之宮和幸社長)は2024年12月25日、「地域観光チャレンジツアー2024×四国家のお宝」企画商品の第1弾となる募集型企画旅行「海陽町で見つけた冬の幸」の販売を開始した。
4大学と同社は、2017年9月に地域振興・観光振興・人材育成に関する連携協定を締結、学生が旅行商品を企画する「地域観光チャレンジ」に取り組んでいる。
第7回目となる「地域観光チャレンジ2024」には4大学より48人の学生が参加、2024年9月に学内審査で選出された8チームが成果発表・最終審査会に臨み、優秀企画の表彰を実施した。
(さらに…)
2024.10.29
東急不動産株式会社(東京都渋谷区、星野浩明社長)とSansan株式会社(東京都渋谷区、寺田親弘社長)は、イベント「渋谷阿波おどり powered by Sansan」を2024年11月2日に複合施設「渋谷サクラステージ」(東京都渋谷区)で開催する。
同イベントでは、同施設3階イベントスペース「BLOOM GATE(ブルーム ゲート)」・2階屋外「桜丘広場」・4階「サクヨン」の各所で演舞を披露するほか、デジタルスタンプラリーや縁日など、施設全体でにぎわいを創出するという。
阿波おどりは、江⼾時代から400年以上続く伝統芸能で、一説では徳島城の築城を祝う落成式で踊ったことが起源と言われている。
東急不動産では、このストーリーに着想を得て、同施設オフィステナントのSansanとの共催により、同施設の本格開業を来街者や入居テナント企業、近隣住⺠と祝うため、同イベントを企画したという。
(さらに…)
2024.10.28
徳島市(遠藤彰良市長)は、五王神社(徳島県徳島市)境内の犬飼農村舞台で阿波人形浄瑠璃公演を2024年11月3日に開催する。
前日の11月2日には、同舞台で29年ぶりに夜間公演も復活するという。
両日とも、自然に囲まれた昔ながらの農村舞台で、徳島の伝統芸能「阿波人形浄瑠璃」と「襖からくり」をゆったりと楽しめるとしている。
(さらに…)
2024.09.06
シダックスグループで自治体サービス(観光施設や図書館の運営、学校給食、学童保育等の業務)のアウトソーシングを担うシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社(東京都渋谷区、山田智治社長)は2024年9月4日、徳島県海陽町(三浦茂貴町長)と「災害時等における給食支援業務等の協力に関する協定」を締結した。
今回の同協定締結により、同社が自治体と災害協定を締結する例は20件目(2024年9月現在)となる。
徳島県の最も南に位置する同町は、太平洋に面していることから、南海トラフ巨大地震による津波の被害の可能性が高いとされており、日頃から災害への備えを進めてるという。
(さらに…)
2024.08.27
Gi-FACTORY(和歌山県岩出市、高橋義一代表)は、2024年10月18日~20日の3日間、「第6回 全肉祭 in 徳島」を藍場浜公園(徳島県徳島市)で開催する。
「全肉祭」とは、和歌山・徳島・大阪・広島・山口・島根・北九州・岡山・岐阜・高知などで開催している大型野外グルメイベント。
畜産肉料理だけでなく、魚肉や果肉などあらゆる肉をテーマに全国から出店者を募集・選考し、各地の美食が集うという。
(さらに…)
2024.08.23
クラウド・サーバー事業を手掛けるビヨンド(大阪市浪速区、原岡昌寛代表)はこのほど、徳島県三好市の四国オフィスを同市内で移転、築110年の古民家をリノベーションし新しいオフィスを開設した。
同社は2019年、同市に四国オフィスを設立し、旧政海旅館にサテライトオフィスを構え、これまで業務を展開してきた。
設立から約5年が経過し、同オフィスは安定したインフラ業務を遂行する一方で、これまで以上に同県・同市での雇用創出や地域振興に積極的に貢献するため、地元との協力をさらに強化し、地域経済の進展に繋がる活動を進めていく予定。
(さらに…)
2024.07.10
一般社団法人美馬観光ビューロー(徳島県美馬市、河野圭佑代表理事)は、小学1年生~中学3年生を対象に、「美馬和傘」や江戸時代から続く伝統の染色技法「藍染」の体験を通じ、美馬の伝統文化を楽しく学べる「美馬市伝統文化体験教室」を2024年7月27日より美馬市伝統工芸体験館 美来工房(徳島県美馬市)で開催する。
同教室では、阿波天然藍の灰汁発酵建てによる「藍染」体験と、「美馬和傘」のランプシェードづくりを3日間のプログラムで学べるという。
(さらに…)
2024.07.03
「徳島県立近代美術館」(徳島県徳島市)は、現代美術家・大久保英治氏(1944~)の50年あまりにわたる活動を、ドローイング・絵画・オブジェ・インスタレーション・コラージュ・版画など、未公開の初期作品から新作まで170点以上の作品で紹介する特別展「大久保英治:辺境の作家1973-2024」を2024年7月13日~9月23日に開催する。
同氏は、四国八十八カ所を歩いて多くの作品を制作したプロジェクト(1998年~99年)や、日本と韓国を舞台としたユーラシア・アートプロジェクト(1999年~2001年)など、日本を代表するランド・アートの作家として知られてきたが、同展ではこれまで公開されることが殆ど無かった初期作品から新作までをたどり、「時間
」「自然」「歴史」「場所」などの観点から同氏の制作を貫く本質に迫るという。
(さらに…)
2024.05.21
建築資材事業などを手掛けるナイス株式会社(横浜市鶴見区、津戸裕徳社長)は2024年5月20日、徳島県(後藤田正純知事)・香川県(池田豊人知事)・大倉工業株式会社(香川県丸亀市、神田進社長)と「徳島県及び香川県産木材の利用促進に関する建築物木材利用促進協定」を締結した。
同協定は、「都市(まち)の木造化推進法」の成立に伴って創設された「建築物木材利用促進協定」制度に基づくもの。
複数の都道府県による建築物木材利用促進協定の締結は、同制度が創設されて以来、国内初の事例となる。
ナイスは、2023年12月15日開示の「地域材を活用した構造用集成材事業に関する協定締結のお知らせ」に記載した大倉工業との協定に基づき、徳島県小松島市で構造用集成材の材料となる板材を生産する工場を建設中。
一方、大倉工業は香川県三豊市で構造用集成材等の木質構造材料を生産する工場の建設を進めているという。
(さらに…)